中の舞[語句情報] » 中の舞

「中の舞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中の舞の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ませんか。」 「伊那でもそれが大評判。一方には君、東征軍があの勢いでしょう。世の中の舞台も大きく回りかけて来ましたね。しかし、半蔵さん、われわれはお互いに平田先....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
のツレ胡蝶をつとめた。 その謹之介氏の「松風」の時、翁は自身に地頭をつとめたが中の舞後の大ノリ地で「須磨の浦半の松のゆき平」の「松」の一句を翁は小乗に謡った。....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
なり。 あたかもいま小親が猫を追わむとて、煙管|翳したるその状なりしよ。越前府中の舞台にて、道成寺の舞の半ばに、小六その撞木を振上げたるトタンに左手動かずなり....
古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
この池中に突き出した美しい台の中央は、遠近法によって描かれた舞台で、その上に演奏中の舞楽が二重に描かれている。大きい方は二行に並んですわった八人の楽女が横笛、立....