中務[語句情報] » 中務

「中務〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中務の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
ん》を洩《も》らしているのじゃ。村上《むらかみ》の御門《みかど》第七の王子、二品中務親王《にほんなかつかさしんのう》、六代の後胤《こういん》、仁和寺《にんなじ》....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
ているうちに、男はある人の世話で御納戸衆《おなんどしゅう》六百五十石の旗本|杉浦中務《すぎうらなかつかさ》の屋敷へ中小姓《ちゅうごしょう》として住み付くことにな....
乱世」より 著者:菊池寛
軍隊を休めてから、南に下って、大垣の南八里の高須藩へ殺到した。 高須の、松平|中務大輔の藩中も、錦旗の前には、目が眩んでしまった。赤報隊は、そこでも一万両に近....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
本陣を攻落された陶軍は、厳島神社の背面を西へ西へと逃走した。勇将弘中三河守は同|中務と共に主君晴賢の退却を援護せんが為に、厳島神社の西方、滝小路(現在の滝町)を....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
処かに争われない処を見せながらも、その日常は以前と異なる事がなかった。 平手|中務政秀は信長のお守役であるが、前々から主信長の行状を気に病んで居た。色々と諫め....
真田幸村」より 著者:菊池寛
う昌幸の気概想うべしである。 そこで、家康が秀吉に相談すると、 「真田|尤也、中務が娘を養い置きたる間、わが婿にとあらば承引致すべし」と、云ったとある。 家....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
万石以上にて諸所にお堅めのため出陣の御大名数を知らず。 公儀御目付役、戸川|中務少輔様、松平|十郎兵衛様、右御両人は異国船見届けのため、陣場見回り仰せ付けら....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
重そうである。氏郷は白河をば関|右兵衛尉《うひょうえのじょう》、須賀川をば田丸|中務少輔《なかつかさしょうゆう》、阿子《あこ》が嶋《しま》をば蒲生源左衛門、大槻....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
なるものはなんであるかを知らなかった、でかれはそれをひらいた。 「村上天皇の皇子中務卿具平親王」 千三は最初の一段高く記した一行を読んでびっくりした。 「先生....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は駒井の期待しているところには少しも触れない。 「それではお前、坂崎出羽守と本多中務《ほんだなかつかさ》と、どちらが仕合せ者と思う?」 「それはきまっております....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かん草木はなかりけり、御舎弟には兵庫頭《ひょうごのかみ》忠平公、左衛門尉歳久公、中務大輔《なかつかさたいふ》家久公とて、何れも文武の名将なり、其の外、家の子|郎....
織田信長」より 著者:坂口安吾
てたるバカ若殿、大ウツケ者、それが城下の定評であった。 信長を育てた老臣平手|中務は諌言の遺書を残して自殺した。その忠誠、マゴコロは、さすがの悪童もハラワタを....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
めたが、ちょうどこの頃宇和島鉄之進は、順賀橋の辺りを歩いていた。 18 本多|中務大輔の邸を過ぎ、書替御役所の前を通り、南の方へ歩いて行く。 ヂリヂリと熱い....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
お祭だと云うのに。本当に嫌なことを聞かされますわ。 女7 ああ、いや。それでも、中務省の陰陽寮から出たお話だとすれば、きっとまた何か悪いことが起るに違いないわ。....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
一人々々が掘り出して、掻き集めているだけで、 内帑はいつも明虚になっています。中務卿 わたくしの方も随分不幸に逢っています。 毎日々々節倹をいたそうとしていて....