中古[語句情報] » 中古

「中古〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中古の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
そらく偶然に、その陰陽が符合しているせいでしょうか、それがのっぺらとした、まるで中古の女形《おやま》のような、優顔《やさがお》になってしまうのですよ。ああ、それ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
頃行わるる洋服持。どこのか媒妁人した御縁女の贈物らしく、貰った時の移香を、今かく中古に草臥れても同一香の香水で、追かけ追かけ香わせてある持物を取出して、気になる....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
えがある。省作は無頓着で白メレンスの兵児帯が少し新しいくらいだが、おはまは上着は中古でも半襟と帯とは、仕立ておろしと思うようなメレンス友禅の品の悪くないのに卵色....
やんちゃオートバイ」より 著者:木内高音
一 ポピイとピリイとは、あるお屋敷の車庫の中で長い間一しょに暮して来た、もう中古の自動車です。二人は、それぞれ御主人と奥さまとを乗せて、ちょうど、御主人夫婦....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ぬ。」 と弥次郎兵衛。湊屋の奥座敷、これが上段の間とも見える、次に六畳の附いた中古の十畳。障子の背後は直ぐに縁、欄干にずらりと硝子戸の外は、水煙渺として、曇ら....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
い声を出して、どかりと椅子に掛けたのは、焦茶色の洋服で、身の緊った、骨格のいい、中古の軍人といった技師の先生だ。――言うまでもなく、立野竜三郎は渠である―― (....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
ろうね、人夫達が。 と、かの女。 ――ふん。 逸作は手を振って歩いて居る。中古の鼠色縮緬の兵児帯が、腰でだらしなくもなく、きりっとでもなく穏健に締っている....
星女郎」より 著者:泉鏡花
しからん好みでしょう、……がそれはまだ可い。傍の袋戸棚と板床の隅に附着けて、桐の中古の本箱が三箇、どれも揃って、彼方向きに、蓋の方をぴたりと壁に押着けたんです。....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
たまっていました。それが資本です。それで日本橋四丁目の五会という古物市場で五円で中古自転車を買った。それから大今里のトキワ会という紙芝居協会へ三円払って絵と道具....
母と娘」より 著者:岡本かの子
良しで近所の人達は彼女等が姉妹か親友のようだと言う程、何事をも共同でやっていた。中古のガタガタ自動車を安く買い求めて、車庫が無いので前庭の草花の咲いて居る芝生へ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
を据えて、筋の緊って来る真顔は淋しく、お縫は大事を取る塩梅に密と押開けると、ただ中古の畳なり。 「あれ、」といいさまつかつかと入ったが、慌しく、小僧を呼んだ。 ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
早くから官途を退隠して釣道楽に韜晦していた。二葉亭はこの両川の薫陶を受けたが、就中古川に親近して古川門下の顔淵子路を任じていた。その性格の一部が古川に由て作られ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ませんけれども、チベットにおいて確実なりとせられて居る歴史により古い事は止して、中古に起ったところの化身について申しましょう。 今より四百年ばかり以前に....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ゆえんを証せんと欲せば、まず歴史上、ヤソ教と西洋の文明の関係を知らざるべからず。中古、ヤソ教の欧州を一統し、学問、芸術みなヤソ教にもとづきて講究したる時は、精神....
西航日録」より 著者:井上円了
や実に驚くべし。これを当港名物の第一とす。よって余戯に、 船渠桟上往来繁、博物場中古版存、此地可驚唯一事、紅毛女子解和言。 (ドックの足場の上は人の往来もしきり....