中堂[語句情報] »
中堂
「中堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
幢《だいほうとう》を樹《た》てて王城の鬼門を護《まも》りし昔《むか》しは知らず、
中堂に仏眠りて天蓋《てんがい》に蜘蛛《くも》の糸引く古伽藍《ふるがらん》を、今《....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いのです。本堂からお祖師堂。お祖師堂から参籠所、参籠所から位牌堂、位牌堂から経堂
中堂、つづいて西谷の檀林、そこから北へ芬陀梨峯へ飛んで奥の院、奥の院から御供寮、....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
って不審した。彼はそのまま小婢に随いてそこの門を潜った。 二人は家の内へ入って
中堂の口に立った。 「奥様、昨日御厄介になった方が、いらっしゃいました」 小婢....
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
、意を決して上京することにした。そこで旅装を調え、日を期して出発することになり、
中堂に酒を置いて、母親と愛卿の三人で別れの觴をあげた。 その酒が三まわりした時....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
もみな煩らっていますので、お気の毒ですがお客人をお通し申すことが出来ません。ただ
中堂に一つの榻がありますから、それでよろしければお寝みください」 周はそこへ入....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
このような不思議の魚も少からず棲息しているようである。むかし、松前の国の浦奉行、
中堂金内とて勇あり胆あり、しかも生れつき実直の中年の武士、或るとしの冬、お役目に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
本色里の総本家」という昔の誇りを弔《とむろ》うて、「中《なか》の町《ちょう》」「
中堂寺《ちゅうどうじ》」「太夫町《たゆうまち》」「揚屋町《あげやまち》」「下《し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、よたとん先生の腰の痛みもケロリと癒《なお》り、それから二人は引返して、根本
中堂《こんぽんちゅうどう》の方から、扇《おうぎ》ヶ凹《くぼ》の方を下りにかかるの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いて後に、小兎一匹を虜《とりこ》にしてとぐろを巻いて蠕動《ぜんどう》していた客。
中堂寺の町筋へ来ると、その晩は残《のこ》んの月が鮮かでありました。が、天地は屋の....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
って不審した。彼はそのまま小婢に随いてそこの門を潜った。 二人は家の中へ入って
中堂の口に立った。 「奥様、昨日御厄介になった方が、いらっしゃいました」 小婢....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
る。別に考証はしていない。 ※が外来植物であるのは周知の事実である。叡山の根本
中堂の前にその木があるという。鶴見はまだ見ないが、泡鳴がそれについて一度語ったこ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、はい」
と、周章てて御辞儀した。綱手は、顔もあげなかった。
死闘
根本
中堂《こんぽんちゅうどう》の上、杉木立の深い、熊笹の繁茂している、細い径――そこ....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
らえて涼しい頭を打ち落したとき、調多羅坊はカンラカラカラと打ち笑い、ただ一人根本
中堂の前に残って敵の押し寄せてくるのを待っていた。 押し寄せた敵軍のただ中へ躍....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
渦巻いている中、それが割れると火が見えて来ました。後で、知ったことですが、これは
中堂へ火が掛かったのであって、ちょうどその時戦争の酣な時であったのであります。 ....
「法然行伝」より 著者:中里介山
十八巻の読誦を止めて毎日八万四千遍の称名を勤められた。 建久三年の頃叡山の根本
中堂の安居《あんご》の結願に、誰れを導師にという沙汰のあった時に隆寛がその器量で....