中外[語句情報] »
中外
「中外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命」より 著者:幸田露伴
し、心を尽して世を治め、慮、仁明孝友にして、天下心を帰す、宜しく大位に登るべし。
中外文武臣僚、心を同じゅうして輔祐し、以て吾が民を福せよ。葬祭の儀は、一に漢の文....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
た際の心得まで個条書になって細かく規定されている。その規定によると、滞在中は洛の
中外を随意に徘徊することは許される、諸商い物を買い求めたり小屋物等を見物したりす....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
も適応するもの、誰しもそうだと認めねばならぬものが真理です。古今に通じて謬らず、
中外に施して悖らざる、ものの道理、それが、とりも直さず真理です。西洋の諺に、「真....
「創生記」より 著者:太宰治
配慮謝し、なお、私事、けさ未明、家人めずらしき吉報持参。山をのぼってやって来た。
中外公論よりの百枚以上の小説かきたまえ、と命令、よき読者、杉山氏へのわが寛大の出....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
子とを身につけて、気軽に先へ立って案内した。 長い間、コンコオドの哲人として、
中外の人から崇められていたこの老文豪が、ちょうど死ぬる前の年のことであった。 ....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
れるが、併し特に材料種類の選択に於て云わば公平とに区別される。経済新聞紙(例、『
中外商業新報』)、宗教新聞紙(例、『
中外日報』)、文芸新聞紙(例、『読売新聞』『....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
く関係することになって、多少の出入変遷もあるが、今も新聞では万朝の外、読売新聞と
中外商業新報、雑誌では大陽の外、二十種余に関係している。尤も文庫は早き以前に廃刊....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
で、時刻は正確に記憶しとりますので」 次の慈昶は最も他奇のない陳述で終り、一日
中外出せず自室に暮していたと云うのみの事だったが、頭蓋がロムブローゾなら振るい付....
「呉秀三先生」より 著者:斎藤茂吉
神病検診録』・『精神病診察法』等の書物を知り、傍ら『柵草紙』の文章や医学雑誌(『
中外医事新報』)に連載された徳川時代の医学という論文などを読んで見たりした。 ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
の小者にいたるまで、日が暮れてから外へ出たらば命はないものと思え。それを恐れて夜
中外出しなければ、さらに火を放って焼き払うぞというような、おそろしい文句のかずか....
「二面の箏」より 著者:鈴木鼓村
にとっては忘る可らざる紀念の品である、のみならず、この苦しく悲しき長の月日のこの
中外を慰めたのもこの品、仮令妾には数万金を積むとてかえがたき二品なれど、今の際な....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ちと子たち」を四綴だけ読み終わりました。艶子の話では、まだ二綴あったそうですが、
中外日報社からは四綴しか来ません、どうしたのでしょう、一応お伺いいたします。(久....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
れを統率する川島の威権は我が警視総監以上であって、粛親王を背後の力として声威隆々
中外を圧する勢いであった。 提調というは監督の下に総教習と聯び立つ学堂事務の総....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
られた人すらあった。すなわち世の誤解を防がんが為に、当時その趣意を簡単に記述して
中外日報紙上に掲載を請うた事があったが、今もなおそんな誤解を有する人の無きにあら....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
西洋人も勿論道を尊んでおり、道は全人類の共通のものであり、古今に通じて謬らず、
中外に施して悖らざるものである。しかも西洋文明は自然と戦いこれを克服する事に何時....