中央政府[語句情報] » 中央政府

「中央政府〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中央政府の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
しと、自暴自棄に陥った故《せい》もあろうが、要するに大体の政治その宜しきを得ず、中央政府及び地方行政官は、徒《いたず》らに軽佻《けいちょう》浮華なる物質的文明の....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
に糺弾すべく対策を協議している最中、恰も頃を見計らって、宋哲元軍は、関東軍と国民中央政府とからの警告にも拘らず、満州官吏に対して突如発砲を敢えてしたものである。....
社会時評」より 著者:戸坂潤
に糺弾すべく対策を協議している最中、恰も頃を見計らって、宋哲元軍は、関東軍と国民中央政府とからの警告にも拘らず、満州官吏に対して突如発砲を敢えてしたものである。....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
拠のなかったと見なされる時代に、はたして、どれだけの中央集権の実があったろうか。中央政府の勢力が広く波及したようでも、その把握力が極めて脆弱《ぜいじゃく》なもの....
中支生活者」より 著者:豊島与志雄
、茲では、身を以て民衆の中に飛びこんで共存的生活をなすことを意味する。 新支那中央政府が成立した現段階に於ては、宣撫工作などというものも或る微妙な色合を持たな....
上海の渋面」より 著者:豊島与志雄
、単に一身の安全を図るためにも、抗日救国を口にせざるを得ないのである。 新支那中央政府の要人たる傳式説氏や趙正平氏などを中心とする文芸科学社関係のグループや、....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
る人間から来るものではありません。人間のあらゆる悲惨は、その首府として、またその中央政府として、地獄を持っています、言い換えれば悪魔のテュイルリー宮殿を持ってる....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
は確かであろう。恐らくそれ以前に日本各地に土着したコマ人たちは、単に部落民として中央政府の支配下に合流して自らをコマ人、クダラ人、シラギ人などと云うことなく新天....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
行われたるは不思議なりというべし。往古の事はしばらくさしおき、徳川の時代において中央政府はむろん、三百藩にも儒臣なる者を置き、子弟の教育を司るの慣行にして、これ....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
を窺うのに対して、これを討伐すべき適当なる名分を得んがためで、今一つには京都なる中央政府以外において、別に鎌倉に一新政府を組織するについては、これを将軍出征中の....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
ある。かの平将門が関東で割拠独立を図ったのは、当時朝廷の綱紀が甚だしく弛緩して、中央政府の威令が遠方に及ばぬ様な、至って混乱した時代であったが上に、彼は騎虎の勢....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
までは、完全に帝国の版図に加わったのであります。 しかしこの頃から、だんだんと中央政府における貴族政治の弊害が甚だしくなり、地方の政治は紊れて、蝦夷に対する睨....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
法行政の権力を握って地方へ租税を取立てに行くです。地方から取立てた租税はもちろん中央政府へ納めるのです。その税は物品もあればあるいは銀貨もある。ことに金鉱などか....
北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
ランドのような役目を果たすことが出来ていたかも知れない。然しそれは歴代の為政者の中央政府に阿附するような施設によって全く踏みにじられてしまった。而して現在の北海....
古事記」より 著者:武田祐吉
のである。 帝紀と本辭との結合の企てられた天武天皇の時代は、國家組織が完成し、中央政府の權力が強大となつた時代であつた。そういう國家組織の説明のために、古事記....