中央気象台[語句情報] »
中央気象台
「中央気象台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中央気象台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第五氷河期」より 著者:海野十三
ようなものである。別のニュースは、それについて、一つの解説を与えていた。 「――
中央気象台の発表によりますと、このたびの驚異的大地震は、わが国の七つの火山帯の総....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
います。この変化は割合に緩慢な動きをとり、ことに気圧の如きは点線で示すような当夜
中央気象台でとった気圧変化と、九時十分頃には完全に一致しているところから観察して....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
したものか、厳しい炎暑がいつまでも弛まなかった。「十一年目の気象の大変調ぶり」と
中央気象台は、新聞紙へ弁解の記事を寄せたほどだった。復興新市街をもった帝都の昼間....
「地球盗難」より 著者:海野十三
しり、悶えた。結局彼がその間に無駄には見えぬ仕事をしたとすれば、それは東京に在る
中央気象台の中屋技師に宛てて長文の電報を発するよう、下宿のお内儀さんに依頼したこ....
「デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
法主任はまるで狐につままれた態だ。喬介は私の方を振向いた。 「君。済まないがね。
中央気象台へ電話を掛けて、昨晩の東京地方の気象を問い合せて下さい」 喬介の命ず....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
月八日に夫々続行公判があり、専ら聖書窃盗に関する証人の訊問が行われた。 その間
中央気象台より貞の行方不明になった大正二年九月二十六日の天候の回答が来ていた。す....
「函館の大火について」より 著者:寺田寅彦
衛生試験所とか栄養研究所のようなものもある。地震に関しては大学地震研究所をはじめ
中央気象台の一部にもその研究をつかさどるところがある。暴風や雷雨に対しては中央気....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
云えば、東大の三島徳七博士のM・K磁石鋼の研究も有名なものの一つだ。尚、天文台、
中央気象台、海洋気象台、木村博士のZ項発見で有名な緯度観測所などがあり、財団法人....
「新春偶語」より 著者:寺田寅彦
にはあまりに大切な仕事である。 こういう見地から見て現在一番信頼の出来る施設は
中央気象台とその配下にある海洋気象台のそれである。そこにはともかくも一般政治から....
「ベルリン大学」より 著者:寺田寅彦
自慢の豊富な書庫を見せてもらったことがあったが、その蔵書の一部が教授の死後、わが
中央気象台に買取られて保存されている。 ヘルマン教授には三学期通じてずっと世話....
「掠奪せられたる男」より 著者:豊島与志雄
、多少の風雨を見るということであった。昨秋の台風の記憶がまだ脳裏に新たな市人は、
中央気象台のやや鎮撫的な報告があるのにも拘らず、緊張した顔面に不安の色を湛えてい....
「生まれ変った赤坂離宮」より 著者:中井正一
る。新聞も雑誌も、そのために全部きりぬき、整理保存されるのである。 ちょうど、
中央気象台へ直結する気象電話のように、毎日の新聞雑誌はこの図書館に集まってくる。....
「死の接吻」より 著者:小酒井不木
、ある者は六百年来の暑さだと言った。でも、誰も六万年来の暑さだとは言わなかった。
中央気象台の報告によると、ある日の最高温度は華氏百二十度であった。摂氏でなくて幸....
「雷嫌いの話」より 著者:橘外男
て、その安全地帯の自宅で、悠然と読書にシャレ込もうという寸法であった。ノコノコと
中央気象台まで出かけて行って、一体東京近辺では、どこが雷が鳴らないでしょうね? ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
え、壮んじゃないか」と顎を突き出して「如何だい」といったような顔付をする、いつか
中央気象台の岡田博士が「内地で最も降雪量の多い所は越中劒岳の麓で、二丈も三丈も積....