中女[語句情報] » 中女

「中女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
と聞かずに、女だと云う事さえわかりました。こう云う大家《たいけ》の茶座敷に、真夜中女の泣いていると云うのは、どうせただ事ではありません。わたしは息をひそめたまま....
あらくれ」より 著者:徳田秋声
か》していた主婦の、起きて出て来る姿をみると、急いで暖かい炉端を離れた。そして冬中女の手のへらされた勝手元の忙しい働きの隙々《ひまひま》に見るように、主婦から配....
単独行」より 著者:加藤文太郎
逢えり、温泉に入浴昼食をとり一時中房温泉発、急なる登りなり、四時半|燕小屋着、途中女学生の一隊多数下山するに逢う。サイダーを飲み高い金を払う。軽装(ルックザック....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
た。その中にはこの馬籠の村の開拓者であるという祖先青山道斎のことも書いてあり、家中女子ばかりになった時代に妻籠の本陣から後見に来た百助というような隠居のことも書....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
私を疑ぐるね」 孝「何も疑ぐりはしませんのに、疑ぐると思うのが余程おかしい、夜夜中女ばかりの処へ男が這入り込むのは何うも訝しいと思っても宜かろうと思います」 國....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ノイチクノイチという 男客なれば、ハツコウハツコウという クノイチと言えば店中女客と思い、ハツコウといえば男客だと知ります。 不一のクノイチは不器量な女の....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
るからして、公卿の困ったのはむしろ怪しむに足らぬことであろう。坊城和長がその日記中女子の生れた事を記したついでに、「女の多子なるは婦道に叶うといえども、貧計なき....
夢判断」より 著者:寺田寅彦
菓子を持って来い」がどうも分らないが、しかしその前々夜であったかやはり食後の雑談中女中にある到来ものの珍しい菓子を特に指定して持って来させたことはあったのである....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
に入った。当時は映画などは無論なく、寄席にも芝居にも行かず、勧学の文にある、「書中女あり顔玉のごとし」などということが沁み込んでいるのだから、今どきの少年の心理....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
石、紫雲石、高天原、側面大黒石、背面大黒石、出船入船などの奇巌、峯上に突起す。就中女体峯頭が最も高く、且つ眺望最もすぐれたれど、この日は濃霧濛々として眺望少しも....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
貴子《ふきこ》が、浜子とあまりちがわない年齢で、税所敦子《さいしょあつこ》――宮中女官|楓《かえで》の内侍《ないし》――の作詞を乞《こ》い、杵屋正次郎《きねやし....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
みますと誠に快く泊めてくれた。その人たちもやはり巡礼者であって伴の人が五人、その中女が二人で男子が三人、その男子は皆兄弟で一人の女は兄の嫁、一人は娘、で私は安心....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
カ月以上も空のままで残った。その間、エセックスはつねに力を落とさなかった。二六時中女王を攻撃し続けた。宮内大臣パッカリングにもベエコン推挙の手紙を書き、同じ目的....
女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
二人で交る代る、熱心に打ち合った。銃の音は木精のように続いて鳴り渡った。 その中女学生の方が先へ逆せて来た。そして弾丸が始終高い所ばかりを飛ぶようになった。 ....
澪標」より 著者:外村繁
な言動をするようになる。下級生のために、教師に喰ってかかったことも度度ある。休暇中女中を庇って、母と衝突したことも数えきれない。しかし修学旅行で旅館に泊ると、女....