中層[語句情報] » 中層

「中層〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中層の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
渓がるから、面白半分に端渓た何だいと聞いたら、すぐ講釈を始め出した。端渓には上層中層下層とあって、今時のものはみんな上層ですが、これはたしかに中層です、この眼《....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
れない。だが宗教が民衆の或いは寧ろ無知な市民や農民の、阿片だとすれば、スポーツは中層市民の、或いは特にインテリ市民の阿片なのである。 心理的興奮や生理的興奮が....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
のすら、いたいたしいようだ。しかし、駒鳥の錘を投げるような鋭い声は、沈滞がちな、中層の空気を引っ掻き廻している。 飯の準備をしているうちに、驟雨が一としきりあ....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
! HO・HO・HO! が、機が飛行場を驀出して、すぐそばのアパアトメントの中層とすれすれに飛び、あけはなした窓をとおして一家庭の寝台、絨毯、机、そのうえの....
凍雨と雨氷」より 著者:寺田寅彦
から氷結し始めるということは、内部に水や不透明の部分のある事から推定される。また中層の温暖な層の上に雪雲がある場合には、そこから落ちる雪片の一部は中層を通る時に....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
の雲を緋に染めた一刻である。ひらひらと水鳥の白羽を道糸の目印につけて、鈎を流水の中層に流す餌にも山女魚の餌につく振舞に、何とも言えぬ興趣を感ずる。毛鈎の叩き釣り....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
ある。その麗容な岩魚の泳ぐ大きな姿を、晩秋の水の澄んだ真昼に、ときどき村人が淵の中層に見るという。 七 相俣淵の岩魚は、夜な夜な法師温泉の湯槽に美しい姿を....
飛沙魚」より 著者:佐藤垢石
。二人は、カンテラの光りで、静かに淵の層を見た。いる、いる。鮎、※、鮠などが淵の中層で、ぐうぐうやっている。魚類のことであるから、鼾声は聞こえないが、尾も鰭も微....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
方面。下田から伊豆半島の南端長津呂の牛ヶ瀬、神子元島のまわりへ行けば、澄んだ海の中層に三、四尾ずつつながり合って泳いでいるのを見るが、残念ながら外海の河豚は波が....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
れば見られぬ勇ましさである。 七月末になれば、一尺に近い大物も鈎を背負って水の中層を逸走する。そして、肉の質もよくて香気も高い。 多摩川は、亡びてしまったと....
小伜の釣り」より 著者:佐藤垢石
で眼にきくことを、鈎合わせの呼吸などを説いて聞かせた。そして私と並んで、糸を水の中層に流させたのである。 子供は勘がいい。それに、人の教えをよく守る。十二、三....
木の葉山女魚」より 著者:佐藤垢石
まで忍び寄ってきた冬に慄いているさまが想えるのである。 そのころ、澄んだ渓水の中層を落葉に絡まりながら下流へ下流へと落ちていく魚がある。これを木の葉|山女魚と....
細流の興趣」より 著者:佐藤垢石
込みのしもり釣りとも貝殻釣りともいう。貝殻釣りというのは、玉浮木がフワフワと水の中層を流れて、あたかも貝殻が底の方へ沈んで行くように見えるからで、あまり早く浮木....
鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
とは限っていない。季節や日並み、また常食としているところの餌の浮沈によって、海の中層からさらに上層まで浮いて出てくることがある。これは伊豆網代の味噌鯛や、伊豆南....
楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
のだ。 わずかに、竿先へ煽りをくれて軽く鈎合わせをすると、掛かった。魚は、水の中層を下流へ向かって、逸走の動作に移った。やはり、水鳥の白羽の動きは、はやの当た....