中江藤樹[語句情報] »
中江藤樹
「中江藤樹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中江藤樹の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
の関係以上に深い尊敬と親しみをもっていた。校長は修身を受け持っているので、生徒は
中江藤樹の称をたてまつった。校長の口ぐせは実践躬行の四字であった、かれの訓話には....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
方が宗教的なやり方でありまして、そのときまですこしも知らなかったのでありますが、
中江藤樹などのいわれた儒教というものはほんとうはそういうものであったのであります....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
れども一方、基督教界の人々には一個の英雄として尊敬され、内村先生なども氏を明治の
中江藤樹、信濃聖人とまで賞讃されたものであった。 私は井口君がその一生を通じて....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
教育することもできる。 むかしの立派なる教育家|貝原益軒《かいばらえきけん》、
中江藤樹《なかえとうじゅ》、熊沢蕃山《くまざわばんざん》等はみな塾《じゅく》を開....
「埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
になったと言ってよかろう。当時の日本人の思索能力は、決して弱かったとはいえない。
中江藤樹、熊沢蕃山、山鹿素行、伊藤仁斎、やや遅れて新井白石、荻生徂徠などの示して....