中着[語句情報] » 中着

「中着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中着の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
容して、お染に対しては「女《おんな》肌には白|無垢《むく》や上にむらさき藤の紋、中着《なかぎ》緋紗綾《ひざや》に黒繻子《くろじゅす》の帯、年は十七|初花《はつは....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
自分でかんがえ出したのか、それとも誰かが智恵をつけたのか、お金は矢飛白の着物を年中着ていることになりました。つまりは顔の矢がすりを着物の矢飛白に附会てしまったわ....
」より 著者:島崎藤村
に合せたくと存じ、それ着物の浸抜、それ洗張と、騒ぎにばかり日を暮し、未だ父上の道中着物ほどきもせずに居るような仕末に御座候。 ――私よりの御無沙汰、右の次第に....
立山の亡者宿」より 著者:田中貢太郎
手荷物を更めた。風呂敷包の中には一枚の着がえがあり、床の上には汗まみれになった道中着と脚絆、股引、それから江戸下谷長者町小八という菅笠があった。 客は江戸の下....
芽生」より 著者:宮本百合子
になって居る。 「何故こんなになったんでしょう。あんまり私らしくない――まるで年中着物の心配で暮して仕舞う娘の様な――」 私が自分のかおを自分で批評して居るの....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
がんか》の中に隠れてしまっていた。その黒服には乱れた皺《しわ》がついていて、一晩中着通されたことを示していた。その肱は敷き布とすれ合った跡が白く毛ばだっていた。....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
細い、ゆきも長く紋は細輪、そうして襦袢は五分長のこと、下着は白糸まじりの黒八丈、中着は新形の小紋類、そうして下駄は黒塗りの足駄、大小は極上の鮫鞘で、柄に少し穢れ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
育てられることになると、大変なものだ。まるで花が咲いたような美しい特別の着物を年中着せられている上に、七ツ八ツから紅オシロイまでつけているのである。第一、用いる....
鴻ノ巣女房」より 著者:矢田津世子
して癖づけようとしてもなおらなかった。奥様のお下りの盲縞でこしらえた上っ張りを年中着ていた。朝晩はその上から襷をかけ、大きな前掛で腰をひっくくった。誰もまだぎん....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ませ」 「ええ、またきっと上ってまいりましょう。アア、それから私の頼んでおいた道中着物は? ……」 「こちらへ包んでおきました。ではお嬢様、どうぞご機嫌よろしゅ....