中社[語句情報] » 中社

「中社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中社の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
とは、世間の日向に出ると露のように消えて了うのである。日本のブルジョア作家が、就中社会現象の文学的評論乃至時評に於て無能であることは、著しい。こうした文学的方言....
月世界探険記」より 著者:海野十三
大した変りはないが、まだ智恵はあまり発達していないという。とにかく意外なる月の地中社会のお蔭で、一行は寒さに倒れることもなくて助かった。 ただ気の毒なのは、進....
月夜のあとさき」より 著者:津村信夫
じるから、よかったら里まで御一緒に行きましょうかと云う。老婆の里と云うのは、戸隠中社のことである。 私が待っているからお婆さん早く支度をしなさいと云うと、品の....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
いました。 『三田新聞』に今日の風俗というものについて六枚かき。『中央公論』の嶋中社長が二十万円出し、あと年五万円ずつの費用で財団法人国民学術協会が生れました。....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
る古代の交通路に当っていたようでもある。 神流川流域にちかい字二ノ宮の地に官幣中社金鑽(カナサナ)神社があって、武蔵の国では大宮の氷川神社につぐ神様だ。 と....
神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
地翁はその時「神仙記伝」と云うものを編輯していた。神職講習会へ来ていた備前の国幣中社安仁神社の禰宜太美万彦と云う者が、某日一人の伴とともにやって来た。万彦は宮地....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
鷹明神、越中の立山権現、大和では纏向の穴師坐兵主神社、東北では羽後|飽海郡の国幣中社|大物忌神社、同|雄勝郡大沢の荒羽波岐神社、北秋田の七座神社森吉神社等、陸中....