中程[語句情報] » 中程

「中程〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中程の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
やがて髪長彦《かみながひこ》が生駒山《いこまやま》へ来て見ますと、成程山の中程に大きな洞穴《ほらあな》が一つあって、その中に金の櫛《くし》をさした、綺麗《....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
使ったとすればゼムリヤ号の船体はヘルナー山まで飛ぶことは飛ぶが、あのように船体が中程度の損傷で停っている事はないと思うのです。つまり原子爆弾の力によるものならば....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゆくと、そこには狭い路地があって、化け物に出逢ったという囲い者のお北はその路地の中程に住んでいた。路地の奥には可なりに広い空地があって、片隅に古い稲荷の社《やし....
家霊」より 著者:岡本かの子
付きの積りで店名を「いのち」とつけた。その当時はそれも目新らしかったのだろうが、中程の数十年間は極めて凡庸な文字になって誰も興味をひくものはない。ただそれ等の食....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら、小戻りして其のあとを追った。 お光はそれにも気がつかないらしく、狭い仮橋の中程を行きつ戻りつしていたが、やがて立ち停まって四辺《あたり》を見まわしながら、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ないで突込んで、見ッともないほど袂を膨らませて、ぼんやりして帰りがけ、その横町の中程まで来ると、早瀬さん御機嫌宜しゅう、と頓興に馴々しく声を懸けた者がある。 ....
蠅男」より 著者:海野十三
と大声もろともすかさず投げ付けた丈夫な撚り麻の投縄――それが見事蠅男の左腕の中程をキリリと締め上げた。 「さあ、どうだッ」 と帆村は歓声をあげ、気を外さず....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
ン画で、「陸軍大将」や「チューリップの兵隊さん」が、ピン付けになっていた。部屋の中程には小さな樅の木の鉢植えが据えられて、繁った枝葉の上には、金線のモールや色紙....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
系図を持った若い美しい一人の尼僧が、陸奥の秋風に法衣の袖を吹かせながら、この坂の中程に立っていたと云うことを想像したい。 鎌倉の東慶寺には、豊臣秀頼の忘れ形見....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
する湯島の天神様へ日参をした、その最初の日から、自分が上がろうという、あの男坂の中程に廁で見た穢ない婆が、掴み附きそうにして控えているので、悄然と引返す。翌日行....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
っ暗い。庭も広過ぎて、とても掃除や草取りが満足には出来そうもないというので、庭の中程に低い四つ目垣を結って、その垣の内だけを庭らしくして、垣の外はすべて荒地にし....
鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
シンコ君はその時もう、いくつかのお玉杓子を買って来た。買って来ると彼は窓外の庭の中程にある小さな池の中に放した。その池は長さ三尺、濶さ二尺ぐらい、仲密君が蓮の花....
夢のお七」より 著者:岡本綺堂
は小石川の円乗寺にある。妙栄禅定尼と彫られた石碑は古いものであるが、火災のときに中程から折られたので、そのまま上に乗せてある。然るに近頃それと同様の銘を切って、....
」より 著者:岡本綺堂
っ暗い。庭も広過ぎて、とても掃除や草取りが満足には出来そうもないというので、庭の中程に低い四目垣を結って、その垣の内だけを庭らしくして、垣の外はすべて荒地にして....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
相違ない。それでも彼らはおとなしく見物していたが、かの西桟敷の先生が納まらない。中程からだんだんに騒ぎ出して、声をあげて笑う者がある。桟敷の手摺りをたたく者があ....