中納言[語句情報] » 中納言

「中納言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中納言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
た主君から、理不尽な辱しめを受け、老の目に涙を流しながら、口惜しがった。彼は、故中納言秀康卿が、ありし世の寛仁大度な行跡を思い起しながら、永らえて恥を得た身を悔....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
|抱とありますから、品川の貸座敷の娼妓ですね。その娼妓のお琴という女が京都の日野中納言家の息女だと云って、世間の評判になったことがあります。その頃、公家のお姫様....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はすこしく茄子に劣るが、その淡い味がいかにも夏のものである。 百人一首の一人、中納言|朝忠卿は干瓜を山のごとくに積んで、水漬けの飯をしたたかに食って人をおどろ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
すらすらと歩を移し、露を払った篠懸や、兜巾の装は、弁慶よりも、判官に、むしろ新中納言が山伏に出立った凄味があって、且つ色白に美しい。一二の松も影を籠めて、袴は....
大江山」より 著者:楠山正雄
分のそばにおいて使って、用がなくなると食べてしまいました。 するとある時、池田中納言という人の一人きりのお姫さまが急に見えなくなりました。中納言も奥方もびっく....
旧作」より 著者:上村松園
と、大家となった現在よりも、火花を散らして描いたものかも知れないのです。 小松中納言として有名でした、のちの加賀百万石の大守前田利常公が、ある日近習の者の話を....
一寸法師」より 著者:楠山正雄
いと、よくよく先祖をお調べさせになりました。それで一寸法師のおじいさんが、堀河の中納言というえらい人で、むじつの罪で田舎に追われて出来た子が、一寸法師のおとうさ....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
変なお方が来られた) こうわたしは呟きましたが、半僧半俗のそのお方が、前の尾張中納言様、ただ今はご隠居あそばされて、無念坊退身とお宣りになり、西丸に住居してお....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
五六歳の武士があったが、 「縹緻も佳いが芸も旨いわい」と口の中で呟いた。 田安中納言家の近習役の、山岸主税という武士であった。 色白の細面、秀でた眉、高い鼻....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
いて、世に名島殿と呼ばれて尊敬されていたが、彼は慶長二年に世を去って、養子の金吾中納言秀秋の代になると、間もなく慶長五年の関ヶ原の戦いが始まって、秀秋は裏切り者....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
(縁に出でてあたりを視る。垣のかげより大いなる平家蟹這いいず。) 玉虫 おお、新中納言殿……。こよいも時刻をたがえずに、ようぞまいられた。これへ……これへ……。....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
給ふ。 これは警固の勇士を夷といえるなり。 同書、春の別れの条に、 宣房の中納言御使にて東に下る。おほかた古き御代より仕へ来て、年も長けたるうへ、此比は天....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
も、法皇はなお書を鎌倉に下して、これを催促せしめ給うたのであった。この月十日附権中納言経房の「奉書」に、 奥州貢金の事、明年の御元服料と云ひ、院中の御用と云ひ....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
の前、遺詔して御骨を砕いて粉となし、これを山中に散ずべく命じ給うた。これに対して中納言藤原吉野は諫諍を試みたが、その説容れられず、いよいよ御葬式に際しては、遺詔....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
代の頂上で、文学史の方でいえば『枕草紙』『源氏物語』『狭衣』『夜半の寝覚』『浜松中納言物語』『更級日記』などの生れた頃である。 この頃の芸術全体の上の特色は絵....