中腰[語句情報] » 中腰

「中腰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中腰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
の人はそれからどうかして生き返るんだろう」 と一人の男生がその騒がしさの中から中腰に立ち上って柿江に尋ねた。 終業の拍子木が鳴った。 「いや死んでしまったん....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
。 「さて、どうも、お珍しいとも、何んとも早や。」と、平吉は坐りも遣《や》らず、中腰でそわそわ。 「お忙しいかね。」と織次は構わず、更紗《さらさ》の座蒲団を引寄....
婦系図」より 著者:泉鏡花
理こそ婦物。中形模様の媚かしいのに、藍の香が芬とする。突立って見ていると、夫人は中腰に膝を支いて、鉄瓶を掛けながら、 「似合ったでしょう、過日谷屋が持って来て、....
朱日記」より 著者:泉鏡花
ました、部屋(と溜の事を云う)の炉にまた噛りつきますような次第にござります。」と中腰になって、鉄火箸で炭を開けて、五徳を摺って引傾がった銅の大薬鑵の肌を、毛深い....
紅玉」より 著者:泉鏡花
の一個|顕れ出で、小児と小児の間に交りて斉しく廻る。 地に踞りたる画工、この時、中腰に身を起して、半身を左右に振って踊る真似す。 続いて、初の黒きものと同じ姿し....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
どこから、そのお姿が見えなくなりました。」 と饂飩屋は、渋団扇を筵に支いて、ト中腰になって訊く。 八 差配は溜息と共に気取って頷き、 「いつ、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
助は杯でちょっと句切って、眉も口も引緊った。 「旦那方の前でございますがね、こう中腰に、〆加減の好い帯腰で、下に居て、白い細い指の先を、染めた草につくようにして....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
るなら、鼻紙を引裂いて、行燈の火を燃して取って、長羅宇でつけてくれるか。」 と中腰に立って、煙管を突込む、雁首が、ぼっと大きく映ったが、吸取るように、ばったり....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
てますから、両三度だけれど覚えていますわ。お分りにならない筈……」 と無雑作な中腰で、廊下に、斜に向合った。 「吉原の小浜屋(引手茶屋)が、焼出されたあと、仲....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
娘の瞼を暖めるように見える。 「お蝋をあげましてござります。」 「は。」 僧は中腰に会釈して、 「早朝より、ようお詣り……」 「はい。」 「寒じが強うござりま....
縁結び」より 著者:泉鏡花
云えないほど口許の優い、目の清い、眉の美しい、十八九の振袖が、裾を曳いて、嫋娜と中腰に立って、左の手を膝の処へ置いて、右の手で、筆を持った小児の手を持添えて、そ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
と摺附木を摺る。小さな松火は真暗な中に、火鉢の前に、壁の隅に、手拭の懸った下に、中腰で洋燈の火屋を持ったお雪の姿を鮮麗に照し出した。その名残に奥の部屋の古びた油....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
かり、この雲助の懐石には、恐れて遁げそうな姫ぎみが、何と、おでんの湯気に向って、中腰に膝を寄せた。寄せたその片褄が、ずるりと前下りに、前刻のままで、小袖幕の綻び....
三枚続」より 著者:泉鏡花
「はあ、それは宜しい、」ともう片膝を立てそうにする。 青年も座を開いてちょいと中腰になったが、懐に手を入れると、長方形の奉書包、真中へ紅白の水引を懸けてきりり....
註文帳」より 著者:泉鏡花
障子の内に女の気勢。 「唯今。」 「帰んなすったかい、」 「お勝さん?」と捨吉は中腰に伸上りながら、 「もうそんな時分かな。」 「いいえ、いつもより小一時間遅い....