中腹[語句情報] »
中腹
「中腹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中腹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ら丈《たけ》の高い熊笹《くまざさ》に、――いつの間にか素戔嗚《すさのお》は、山の
中腹を埋《うず》めている森林の中へはいったのであった。
森林は容易に尽きなかっ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
何も見えぬ。 ざわざわざわざわと音がする。……樹の枝じゃ無い、右のな、その崖の
中腹ぐらいな処を、熊笹の上へむくむくと赤いものが湧いて出た。幾疋となく、やがて五....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
東へ走った、成東の岡の繁りにはうす蒼く水気がかかっている。町の家の峯をかけ、岡の
中腹を横に白布をのしたように炊ぎの煙が、わざとらしくたなびいている。岡の東端ひと....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
たたえた濃藍の大正池の岸から、つまみあげられたように、ぷっくり持ち上って、麓から
中腹にかけては、美わしいききょう色をして見える。頂上から
中腹にかけては、灰色のク....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
沢を伝って目を上に上げて行くと、蝶ガ岳の崩れが白い中に見える。道は一ノ沢の左岸の
中腹をかなり急に登って行く。汗はダラダラと流れる。真白い雪の常念が雪の中から出た....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
図のようだ。上杉のところだなと思いながら眼界の広い寒い景色を眺めた。これから山の
中腹を右手に行くとやがて先頭が止った。いよいよ下るのだなと思っているとウインクレ....
「火星探険」より 著者:海野十三
出来るようになったので大喜び、道もないこの原野へ自動車を乗入れたのだ。そして岡の
中腹に大きな洞窟《どうくつ》があるのを見つけ、その中に車を乗入れ昨夜はそこで泊っ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
きな家で、ここを蓮根市とも呼ぶのは、その故だという。屋の棟を、うしろ下りに、山の
中腹と思う位置に、一朶の黒雲の舞下ったようなのが、年数を知らない椎の古木の梢であ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の上の拝殿までだが、そこへ行くだけでさえ、清浄と斎戒がなければならぬ。奥の大巌の
中腹に、祠が立って、恭しく斎き祭った神像は、大深秘で、軽々しく拝まれない――だか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
すませたりするようになりました。 前にも申上げた通り、私の修行場の所在地は山の
中腹の平坦地で、崖の上に立って眺めますと、立木の隙間からずっと遠方が眼に入り、な....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
、自分たちの手で息子の行方を尋ねようとして住みなれた村を後にした。 とある山の
中腹に羊飼いの姿を見かけると、二人はその男に訊いてみた。行きずりの旅商人にも尋ね....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
大々的にやるんで、どしどし工場や住宅を建築するんだが、あんな君の部落のような山の
中腹のつまらない所で一生涯ぴいぴいして土いじりをしているより、どうだい、俺の事業....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
根に、きらきらと一面の姿見の光るのは、遠い湖の一部である。此方の麓に薄もみじした
中腹を弛く繞って、巳の字の形に一つ蜒った青い水は、町中を流るる川である。町の上に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に仙境の趣をなす。石径を攀ずること三十分間にして、天然隧道なる勝地に達す。孤山の
中腹にあり、海抜四百尺ありという。その幅十間、高さ二十間、深さまた二十間、隧内よ....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
なってよこたわっていた。 アイピング村から二キロほどへだたったところにある丘の
中腹に、ひとりのこじきがすわっていた。 名をトーマス・マーヴェルという男で、お....