中門[語句情報] »
中門
「中門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
中門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
である。藤判官《とうほうがん》の屋敷を、表から襲った偸盗《ちゅうとう》の一群は、
中門の右左、車宿りの内外《うちそと》から、思いもかけず射出した矢に、まず肝を破ら....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
えはない」 文「いゝえ、昨日友之助が百金と心得て持参した処、三百金と云い、掛合
中門弟|衆《しゅ》が引出して、眼前にあっても取る間《ま》もございません、又門外で....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
村、そこに大宮八幡というのがあります。今はどうなっているか知りませんが、総門から
中門までのあいだ一丁あまりは大きい松並木が続いていて、すこぶる神さびたお社でした....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
香具師の様子に眼を付けていた。尾張中納言宗春は、此時スタスタと歩き出したが、境内
中門の前まで来ると、ピタリとばかり足を止めた。 「九兵衛、九兵衛!」と侍臣を呼ん....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
裏手へまいり、反圃の海禅寺の前を通りまして山崎町へ出まして、上野の山内を抜け、谷
中門へ出て、直ぐ左へ曲って是から只今角に石屋のあります処から又|後へ少し戻って、....
「金鳳釵記」より 著者:田中貢太郎
は人に訊き訊きして、もう陽の落ちる頃、やっと呉防禦の家へ著いた。 表門を入って
中門の前へ往ったところで、下男が門を締めようとしていた。興哥は手をあげて下男を招....
「二少女」より 著者:国木田独歩
なだれて来る。 薄闇い狭いぬけろじの車止の横木を俛って、彼方へ出ると、琴平社の
中門の通りである。道幅二間ばかりの寂しい町で、(産婆)と書いた軒燈が二階造の家の....
「死者の書」より 著者:折口信夫
に照り輝いて、朝日を反射して居るのは、寺の大門ではないか。そうして、門から、更に
中門が見とおされて、此もおなじ丹塗りに、きらめいて居る。 山裾の勾配に建てられた....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
」 次郎は、しかしそう聞くと、 「じゃあ、僕、畑の方に行きます。」 と、すぐ
中門から庭を横ぎって畑に行った。畑は庭つづきで、間を低い生垣で仕切ってあったので....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
いうものだ。呉清源がこの対局をいかに重大に考えていたかということは、対局者は対局
中門外不出絶対カンヅメという条件を持ちだしたことでも明らかで、その対局中に自然に....
「おせん」より 著者:邦枝完二
明けそめて、上野の森の恋の鴉が、まだ漸く夢から覚めたか覚めない時分、早くも感応寺
中門前町は、参詣の名に隠れての、恋知り男の雪駄の音で賑わいそめるが、十一|軒の水....
「雪の透く袖」より 著者:鈴木鼓村
を見ておけと告げて、彼等徒弟は、そっと一室に隠れさしておき、寺男には、その娘に、
中門の庭より私の居間へ入来る様に命じてやった。私は直に起ってそこの廊下の雨戸を一....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
界に発表してから、早くも三十年の星霜が流れた。当時余輩は現存の法隆寺金堂・塔婆・
中門等の古建築物に関して、該寺が天智天皇九年庚午四月三十日夜半の大火に一旦焼失し....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
て居りまする。大門を這入ると、半丁ばかりは樹木は繁茂致して、昼さえ暗く、突当りに
中門がございまするが、白塗りにて竜宮の様な妙な形の
中門で、右の方はお台所から庫裏....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
らして下って来る神官に、また一人が呼びかけた。 「あの扉は何と申しますか。」 「
中門です。」 まだうら若い、眼鏡をかけた人であった。 その人は黒い烏帽子を前....