中馬[語句情報] » 中馬

「中馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

中馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
現代日本の開化」より 著者:夏目漱石
馬に乗るものである。これも御尤《ごもっとも》には違ないが、いくら騎兵だって年が年中馬に乗りつづけに乗っている訳にも行かないじゃありませんか。少しは下りたいでさア....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
大将安養寺三郎左衛門は、織田と浅井家の同盟を斡旋した男だ。長政を落さんとして奮戦中馬を鉄砲で射られて落馬したので、遂に擒りにせられて信長の前に引き据えられた。信....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
て来たもの以外に、民間交通事業の見るべきものが追い追いと発達して来ている。伊那の中馬、木曾の牛、あんこ馬(駄馬)、それから雲助の仕事なぞがそれだ。もっとも、木曾....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、平民たりとも乗馬、苗字までを差し許される世の中になって来た。みんな鼻息は荒い。中馬稼ぎのものなぞはことにそれが荒く、牛馬の口にばかりついていない。どうかすると....
十二支考」より 著者:南方熊楠
だ。驢の忍耐強き、馬の悍強き、騾の頑牢なる、共に古より聞えた。七、八種もある馬属中馬と驢のみ測るべからざる昔より人に豢《か》われてその用を足した事これ厚きに、そ....
戯作者」より 著者:国枝史郎
ラホラと、自分と前後して歩いて行く。駕籠で飛ばせる人もあり、品川宿の辺りからは道中馬も立つと見えて、竹に雀はの馬子唄に合わせ、チャリンチャリンと鈴の音が松の並木....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
「はい/\乗って見ましょう」 とこわ/″\乗りますと、乗り付けませんで、殊に道中馬は危ないから、油汗が出て確かり捉まっている。シャン/\/\と馬方が曳き出す。....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
日そのパタシヨン・パタポンがむやみにシャンパンを飲んだまま遠乗りに行って、その途中馬から河の中へ落ちて溺死してしまったのよ。屍《なきがら》は泣く泣くモンパルナッ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
がよいし、また見物の参考にもなるので、今も、桑名の城下から垂坂山へかかって来る道中馬の上にある旅人は、 「なるほど、なるほど」 と、馬子のそうしたお国ばなしを....