»
串
「串〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
串の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
菠薐草を揃えている、お源の背を上から見て、 「相かわらず大な尻だぜ、台所充満だ。
串戯じゃねえ。目量にしたら、およそどのくれえ掛るだろう。」 「お前さんの圧ぐらい....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
っちりと手を入れる。 「ああ、御心配には及びません。」 と門附は物優しく、 「
串戯だ、強請んじゃありません。こっちが客だよ、客なんですよ。」 細長い土間の一....
「女客」より 著者:泉鏡花
ます。」 「まあ、人様のもので、義理をするんだよ、こんな呑気ッちゃありやしない。
串戯はよして、謹さん、東京は炭が高いんですってね。」 主人は大胡座で、落着澄ま....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ともに、土地の七不思議に数えられた、幻の音曲である。 言った方も戯に、聞く女も
串戯らしく打消したが、松崎は、かえって、うっかりしていた伝説を、夢のように思出し....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
思われます。おかみさん一人きりなんでしょうかしら。」 「泊りましょうか。」 「御
串戯を。」 クイッ、キュウ、クック――と……うら悲げに、また聞える。 「弱りま....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
く波を打ち、足は下の段、およそ百ばかりに震えて重い。いまにも胴中から裂けそうで、
串戯どころか、その時は、合掌に胸を緊めて、真蒼になって、日盛の蚯蚓でのびた。叔父....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
っている、能がかりで評判なあの糸が、破風か、棟から抜出したんだろう。そんな事を、
串戯でなくお思いなすったそうです。 芝居|好な方で、酔っぱらった遊びがえりの真....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
、あなたおあい遊ばすのでございましょうね、お通し申しましてもいいんですね。」 「
串戯じゃない。何という人だというに、」 「あれ、名なんぞどうでもよろしいじゃあり....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て支くと、膝を辷った桃色の絹のはんけちが、褄の折端へはらりと溢れた。 「厭だよ、
串戯ではないよ、穿物がないんだって。」 「御意にござりまする。」 「おかしいねえ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
片が附く時分じゃないか。」 と呟くうちに真面目になった、銑太郎は我ながら、 「
串戯じゃない、手間が取れる。どうしたんだろう、おかしいな。」 二 ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
つくり枝とともに颯と鳴った。更けて山颪がしたのである。 竹を掉抜きに、たとえば
串から倒に幽霊の女を釜の中へ入れようとした時である。砂礫を捲いて、地を一陣の迅き....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
うに思ったし、汁の多い、風味のよいハムを想像した。七面鳥も彼の眼には、うまそうに
串ざしになって、砂嚢は羽の下にかくして、おそらくは、かおりのよいソーセージを首飾....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
喚いたんで、かりん糖の仮声まで使ったんだけれど。」 お縫は莞爾して、 「そんな
串戯をするから返事をしないんだよ。まあお入んなさい、御苦労様でした。」と落着いて....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
。 ――ああ、坊さんの仏頂面が、こっちを向いて歩行いて来ます。」 小山夏吉は
串戯らしいが、深く、眉を顰めたのである。 「従って、対手を不機嫌にした、自分を知....
「活人形」より 著者:泉鏡花
では、岩見重太郎宮本の武蔵でも叶いますまい。と渋茶を一杯。舌を濡して言を継ぎ、「
串戯はさて置き、まだまだ気味の悪いのは。と声を低くし、「幽霊が出ますので。こは聞....