串焼[語句情報] »
串焼
「串焼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
串焼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「グッド・バイ」より 著者:太宰治
ケ。マグロの刺身《さしみ》。イカの刺身。支那《しな》そば。ウナギ。よせなべ。牛の
串焼《くしやき》。にぎりずしの盛合せ。海老《えび》サラダ。イチゴミルク。 その....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
里人は私のなまぐさ坊主たる事を看破致し、それにつけ込んで、にやにや笑いながら鮎の
串焼など持って来て、おどろくほど高いお金を請求いたします。私は、もうここの里人か....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
んだからね。失恋の傷手に悶々たる烏啼の奴は、今頃はやるせなさのあまり、君の心臓を
串焼きなんかにして喰べてしまったかもしれないよ。とんでもないことだ、そんなことは....
「作品の血脈」より 著者:宮本百合子
、はじめから終りまで一緒に並んでいて、食卓に向ったときも隣りあわせた。料理に何か
串焼のようなものが出たら、かの子さんがいかにも食べにくそうに、どうしてたべるのか....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
卓子の上を見まもった。盛合わせ皿には、燻製の鮭、パン片に塗りつけたキャビア、鮒の
串焼、黄いろい生雲丹、ラドッシュ。それから別にコップにセロリがさしてある。それか....
「中条精一郎の「家信抄」まえがきおよび註」より 著者:宮本百合子
た近藤氏はロシア語も自由であるらしく、種々とメヌーをくり返して注文された。羊肉の
串焼を高く捧げて、一人の助手がそれを恭々しくぬいては客に供する、実にこと/″\し....
「晩夏」より 著者:堀辰雄
りをしたり、讃美歌を唄ったりして、礼拝をするのよ。――それが終ると、ソオセエジを
串焼きにして麺麭《パン》にはさんで食べたりしながら、その焚火のまわりで踊ったりな....
「天狗の鼻」より 著者:豊島与志雄
ました。天狗を酔いつぶさせるために爺さんが苦心してこしらえた料理ですから、豚肉の
串焼《くしやき》の中にも、雉《きじ》の肝《きも》の揚物《あげもの》の中にも、鯉《....
「言葉の不思議」より 著者:寺田寅彦
と親類で英語の stick すなわちステッキと関係があり、串に刺して火にあぶる「
串焼き」であったらしい。このステッキがドイツの stechen につながるとする....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
あ、旦那様みてえなもんさ。そいつを、刺殺《さしころ》そうなんて、八つ裂きにして、
串焼きにしてえってのが、人情だが、惚れた人情って奴あ、又、人情の中でも別だわな。....
「決闘」より 著者:神西清
礼の橋渡しをしてやる、喧嘩の仲裁をしてやる、ピクニックの音頭取りになって、羊肉の
串焼きをする、とても旨い鯔のスープをこしらえる。年がら年じゅう誰かしらの面倒を見....
「妾宅」より 著者:永井荷風
み》である。千住《せんじゅ》の名産|寒鮒《かんぶな》の雀焼に川海老《かわえび》の
串焼《くしやき》と今戸《いまど》名物の甘い甘い柚味噌《ゆずみそ》は、お茶漬《ちゃ....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
紬を着流している堀田伊太夫。 煤だらけな浪宅に竹脚の膳をすえ、裂いた松茸に鮒の
串焼、貧乏徳利をそばにおいて、チビリ、チビリ、昼の酒。 あぐらをくんだ毛脛まで....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
。おい」 忍ノ大蔵は、相手へ言った。 小酒屋めかした野天の腰かけ板へ、濁酒と
串焼をもらって、その串ザシの肉を咥えて、串をぽんと捨てながら。 「権三」 「へい....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
「ア、楽々した。――おや、美味え臭いがすると思ったら」 と、土間炉で、小鳥の
串焼をしている亭主の肩からのぞいて、 「俺も、餌がほしい。一本、御馳走になろうか....