丸ぐ[語句情報] » 丸ぐ

「丸ぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

丸ぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
堂へ駈上《かけあが》って見ると情ないかな母親は、咽喉《のど》を二巻《ふたまき》程丸ぐけで括《くゝ》られて、虚空を掴んで死んで居る。脊負《せお》った物も亦《また》....
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
機械を照らした。 ともからは、波田が以前から、その後頭の左寄りのところにインチ丸ぐらいで深さ二寸ぐらいの穴を「ブチあけ」てやりたい、とつねづねねがっていたセキ....
焦点を合せる」より 著者:夢野久作
デン様々々々と拝みたくなったね。 ……というのはコンナ訳だ。 実をいうと三洋丸ぐらいの機械を持っていれあ、速力を五|節増すくらいの事は屁の河童なんだ。新しい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
で顔をつつみ、ぴったりと身につく着込《きこみ》を着て、筒袖、長い下げ緒の短い刀、丸ぐけの輪帯、半股引、わらじ。 こういったようないでたちは、かいなでの町泥棒に....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
れて、その遊び部屋へ出て行った。 子供たちは、一空さまの両手にぶら下がったり、丸ぐけを引っぱったり、背中によじ登ったりした。一空さまだけでは足らないで、お高に....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ト向うへ眸をこらすと、湯気にまぎらわしい鼠色の衣を着た一人の虚無僧、掛絡を外し、丸ぐけの帯を解き、これから湯壺へ入ろうとしている。 何思ったか、かれは、いきな....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
った裏門の隙から、スッと外へ出てきた男があった。 柿色の投頭巾に、横筋の袖無、丸ぐけの太い紐で、胸に人形箱をかけた、この頃町でよく見る飴売りの傀儡師という姿の....