丸柱[語句情報] » 丸柱

「丸柱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

丸柱の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
段を、一つずつ数えるように上がって、そのところどころ剥落《はくらく》した朱塗りの丸柱の下へ来て、疲れたように腰をおろした。さすがの夏の日も、斜めにつき出した、高....
野分」より 著者:夏目漱石
なものはない。客は車を駆って東西南北より来る。 杉の葉の青きを択《えら》んで、丸柱の太きを装《よそお》い、頭《かしら》の上一丈にて二本を左右より平《たいら》に....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
広げられた道路をおよそ何間と数え、めずらしい煉瓦建築の並んだ二階建ての家々の窓と丸柱とがいずれも同じ意匠から成るのをながめた。そこは明治五年の大火以来、木造の建....
春昼」より 著者:泉鏡花
刻んだものの如く、髣髴として夢に花園を仰ぐ思いがある。 それら、花にも台にも、丸柱は言うまでもない。狐格子、唐戸、桁、梁、※すものの此処彼処、巡拝の札の貼りつ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
早くお供えなさるが可いね。 女郎花 それこそ露の散らぬ間に。―― 正面奥の中央、丸柱の傍に鎧櫃を据えて、上に、金色の眼、白銀の牙、色は藍のごとき獅子頭、萌黄錦の....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
想は、いずれ美しく見えるものでござります。ちょうど、桃色の霧で蔽われた、縞瑪瑙の丸柱を見るように、(間)御前様、奥様は花に溜った露でお化粧をするのがお好きでござ....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
目立ちます。そのためとかく横道にそれた技となりました。それよりも本当の雑器を焼く丸柱村の窯の方を取上げたく思います。土鍋、行平、土瓶など色々出来ますが、とりわけ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
奥へ進む。 大きな講堂でもつぶしたのか恐ろしく広い道場であった。寺だけに、太い丸柱が奇異に見えるし、欄間彫の剥げた金箔だの胡粉絵具なども、他の道場には見られな....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
綱も覚って、本堂の正面へ、バラバラと走りだしてゆくと、ちょうど廻廊の曲り角、太い丸柱の蔭から、 「待てッ――」と一本の白刃が出た。 それは旅川周馬である。 ....
三国志」より 著者:吉川英治
て彼を包囲し、奥にいる馬元義と李朱氾へすぐ知らせた。 劉備は縛められて、斎堂の丸柱にくくりつけられた。 そこは床に瓦を敷き詰め、太い丸柱と、小さい窓しかない....