»
丸石
「丸石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丸石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
いた時には、何方《どっち》をどう歩いたのか、昆布岳の下を流れるシリベシ河の河岸の
丸石に腰かけてぼんやり河面《かわづら》を眺めていた。彼れの眼の前を透明な水が跡か....
「星座」より 著者:有島武郎
に折り重なっていた。常住|湿《しめ》り気の乾ききらないような黒土と混って、大小の
丸石が歩む人の足を妨げるようにおびただしく転《ころ》がっていた。その高低を体の中....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
とでもあれば、主婦の部屋へ行って、そこのローソクの灯りで仕事をし、街を歩くにも、
丸石や鋪石の上はなるだけそっと、用心深く爪立って歩くようにして、靴底が早く磨りへ....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
兵、眺め見て大将と認め、斬って出る者が多い。小林久兵衛前駆奮撃して重昌を護るが、
丸石落ち来って指物の旗を裂き竿を折った。屈せず猶進んだ重昌は、両手を塀に懸けて躍....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
マイルの間おもに大口火性石の谷側に連なるのを見るし、また、河底は一面に大きな塊の
丸石でおおわれていると言ってある。木曾川は藪原辺ではただの小さな流れであるが、木....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
楽座など看板を上げた木葉葺の劇場が見えた。
午後三時過ぎ、現在の終点駅名寄着。
丸石旅館に手荷物を下ろし、茶一ぱい飲んで、直ぐ例の見物に出かける。
旭川平原を....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
《しだ》の若葉がひろがっている。煤竹《すすたけ》の濡縁の前に、朴訥《ぼくとつ》な
丸石の手洗鉢があり、美男かつらがからんで、そこにも艶々した新しい葉がふいている。....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
を探ってみたが、昨夜彼が埋めたものは、影も形もなかった。そばを見れば目印においた
丸石が放りだしてある。彼はがっかりした。そこに尻餅をついたまま、しばらくは起きあ....
「狸石」より 著者:豊島与志雄
ていた。高さ十尺ばかり、のっぺりした丸みをなしていて、下部を地中に埋め、茶釜大の
丸石で囲んであった。その石全体の恰好に、別に奇はなく、人目にはつかないが、然し見....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
すがただった。 低く垂れさがった灰色の空から、絶え間なく霧のような氷雨が落ち、
丸石の舗石をしっとりと濡らしていた。 竜太郎の熱意にかかわらず、「銀の喇叭《ト....
「肌色の月」より 著者:久生十蘭
玄関のつづきは大きな広間で、天井に栂《とが》の太い梁がむきだしになり、正面に
丸石を畳んだ壁煖炉がある。広間の右端の階段から中二階の寝室にあがるようになってい....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
細かく書いて有るのであった。 「や、や、あの山神の祠の台座、後面の石垣のまん中の
丸石を抜き取ると、その下が抜穴、そこに佐渡の金箱が隠して有るので御座りまするか」....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。サンチアゴ市の地図中に表示せるものだけにても七十四カ寺あり。街上の敷石に小なる
丸石を用うること。家屋の壁身はたいてい乾泥なること。巡査が木棒を携うること。その....
「山の人生」より 著者:柳田国男
。故に或いは自分だけは筍を喰い、相手には竹を切って煮て食わせて見たとか、また白い
丸石を炉の火で焼いて、餅を食いにきた山人に食わせたら、大いに苦しんで遁げ去ったと....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
の石のおちてくるのがあぶなく、早くにげ出すひつようさえあった。それで近頃はただの
丸石をころがしておく代りに、うすくて幅広い、よく剥げる石のある地方では、これを採....