丸髷[語句情報] » 丸髷

「丸髷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

丸髷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
う言い捨てたなり、ひとまず控室へ帰ることにした。もう暮れかかった控室の中にはあの丸髷《まるまげ》の女が一人、今度は雑誌を膝の上に伏せ、ちゃんと顔を起していた。ま....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
た。牧野はもう女房ばかりか、男女《なんにょ》二人の子持ちでもあった。 この頃|丸髷《まるまげ》に結《ゆ》ったお蓮は、ほとんど宵毎《よいごと》に長火鉢を隔てなが....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
坐りのまま、器用に泥だらけの白足袋《しろたび》を脱いだ。洋一はその足袋を見ると、丸髷《まるまげ》に結《ゆ》った姉の身のまわりに、まだ往来の雨のしぶきが、感ぜられ....
或る女」より 著者:有島武郎
》むような目つきを投げ与えながら、幻影のように葉子の目と記憶とから消えて行った。丸髷《まるまげ》に結ったり教師らしい地味《じみ》な束髪に上げたりしている四人の学....
或る女」より 著者:有島武郎
前幌《まえほろ》を車夫がかけようとしているすきから、女将《おかみ》がみずみずしい丸髷《まるまげ》を雨にも風にも思うまま打たせながら、女中のさしかざそうとする雨傘....
外科室」より 著者:泉鏡花
なかったっけ」 「なにしろ、三人とも揃ってらあ、どれが桃やら桜やらだ」 「一人は丸髷《まるまげ》じゃあないか」 「どのみちはや御相談になるんじゃなし、丸髷でも、....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
がある。ちょうど緋縮緬のと並んでいた、そのつれかとも思われる、大島の羽織を着た、丸髷の、脊の高い、面長な、目鼻立のきっぱりした顔を見ると、宗吉は、あっと思った。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ませぬが、そのかわり、皮も餡子も、小米と小豆の生一本でござります。」 と小さな丸髷を、ほくほくもの、折敷の上へ小綺麗に取ってくれる。 扇子だけ床几に置いて、....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
気に朦として立っていた。……浅葱の襷、白い腕を、部厚な釜の蓋にちょっと載せたが、丸髷をがっくりさした、色の白い、歯を染めた中年増。この途端に颯と瞼を赤うしたが、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
火鉢の前に、二十六七の、色白で、ぽっとりした……生際はちっと薄いが、桃色の手柄の丸髷で、何だか、はれぼったい、瞼をほんのりと、ほかほかする小春日の日当りに表を張....
縁結び」より 著者:泉鏡花
硝子窓。そのおなじ山が透かして見える。日は傾いたのである。 「その時は、艶々した丸髷に、浅葱絞りの手柄をかけていなすった。ト私が覗いた時、くるりと向うむきになっ....
露肆」より 著者:泉鏡花
子の襟も白く透く。 油気も無く擦切るばかりの夜嵐にばさついたが、艶のある薄手な丸髷がッくりと、焦茶色の絹のふらしてんの襟巻。房の切れた、男物らしいのを細く巻い....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
故か、物売りにまで随分変ったものがあった。とにかくその頃の女の髪結銭が、島田でも丸髷でも百文(今の一銭に当る)で、柳橋のおもとといえば女髪結の中でも一といわれた....
多神教」より 著者:泉鏡花
る深き古杉の樹立の中より、青味の勝ちたる縞の小袖、浅葱の半襟、黒繻子の丸帯、髪は丸髷。鬢やや乱れ、うつくしき俤に窶れの色見ゆ。素足草履穿にて、その淡き姿を顕わし....
雪柳」より 著者:泉鏡花
を見、且つ傘の雫の杯洗にこぼるる音を聞いた。熟と、ともに天井を仰いだ直槙は、その丸髷の白い顔に、鮮麗な眉を、面影に見たらしい。――熟と、しばらくして、まうつむけ....