»
丹
「丹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
だけに年をとっても、どこか目などは美しかった。しかしこれも床の上に坐《すわ》り、
丹念に白足袋《しろたび》などを繕っているのは余りミイラと変らなかった。重吉はやは....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
※《そんり》の文鎮《ぶんちん》、蟇《ひき》の形をした銅の水差し、獅子《しし》と牡
丹《ぼたん》とを浮かせた青磁《せいじ》の硯屏《けんびょう》、それから蘭《らん》を....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
二
奉行《ぶぎょう》の前に引き出された吉助《きちすけ》は、素直に切支
丹宗門《きりしたんしゅうもん》を奉ずるものだと白状した。それから彼と奉行との間に....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
がら、この築地《つきじ》居留地の図は、独り銅版画として興味があるばかりでなく、牡
丹《ぼたん》に唐獅子《からじし》の絵を描いた相乗《あいのり》の人力車《じんりきし....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
去の海辺から、静かに我々を見てい給え。たとい君は同じ屏風の、犬を曳《ひ》いた甲比
丹《カピタン》や、日傘をさしかけた黒ん坊の子供と、忘却の眠に沈んでいても、新たに....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
せきばんず》りの乃木《のぎ》大将の掛物がかかっていて、その前に造花《ぞうか》の牡
丹《ぼたん》が生けてあると云う体裁だがね。夕方から雨がふったのと、人数《にんず》....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ろ子供のように、可愛がっていらしった犬ですから、わざわざ牛乳を取ってやったり、宝
丹《ほうたん》を口へ啣《ふく》ませてやったり、随分大事になさいました。それに不思....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
不用の書物を二冊渡し、これを金に換《か》え給えと云った。青年は書物を受け取ると、
丹念《たんねん》に奥附《おくづけ》を検《しら》べ出した。「この本は非売品と書いて....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
かんのん》を卓子《テーブル》の上へ載せて見せた。
麻利耶観音と称するのは、切支
丹宗門《きりしたんしゅうもん》禁制時代の天主教徒《てんしゅきょうと》が、屡《しば....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
見よう。
「ある時|石川郡《いしかわごおり》市川《いちかわ》村の青田《あおた》へ
丹頂《たんちょう》の鶴|群《む》れ下《くだ》れるよし、御鳥見役《おとりみやく》よ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
れてしまった。が、忌々《いまいま》しさを忘れるには、一しょに流された相手が悪い。
丹波《たんば》の少将|成経《なりつね》などは、ふさいでいなければ居睡《いねむ》り....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
山を見に出かけて行きました。
今でもはっきり覚えていますが、それは王氏の庭の牡
丹《ぼたん》が、玉欄《ぎょくらん》の外《そと》に咲き誇った、風のない初夏の午過《....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
ちとは、俳人の露柴《ろさい》、洋画家の風中《ふうちゅう》、蒔画師《まきえし》の如
丹《じょたん》、――三人とも本名《ほんみょう》は明《あか》さないが、その道では知....
「犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
でいるつもりである。その又僕の読んだ作品は何れも手を抜いたところはない。どれも皆
丹念に出来上っている。若し欠点を挙げるとすれば余り
丹念すぎる為に暗示する力を欠き....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
しているばかりでした。 その日の夕方、日の陰る頃を見計って朝太郎の吉松殿は、牡
丹に丸の定紋のついた、立派な駕籠に乗せられて、城下の方へつれて行かれました。そし....