主命[語句情報] »
主命
「主命〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主命の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の法として普通の死罪はむしろ軽いくらいであった。お咲はなんにも知らないとはいえ、
主命にそむいて其の水出しを他人にやった為に、こういう結果を生み出したのであるから....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
けつけて、お見舞の菓子折か何かをうや/\しく花魁に献上するというわけです。いかに
主命でも、兎もかくも一人の武士が花魁のところへ雷見舞にゆくと云うのですから、重々....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
る以上、忽ちやられるわけである。而も彼等が戦いを欲して進んだのでなく、勝頼からの
主命で止むなく突進して死んだのであるから気の毒である。勝頼が天目山で死んだのは天....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
り込むってね。だから従兄弟の庄三郎さんは、富士教団神秘境へ迷い込んだに違えねえ。
主命とあれば仕方もねえ。富士教団へ忍び込み、庄三郎さんを探さなけりゃあならねえ。....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
くお受けしようが、亡魂とあっては有難くない――これが葉之助の心持ちであった。 「
主命を拒むではござりませぬが、私如き若年者より、他にどなたか屈強なお方が……」 ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
尤もそのお仕事はただ受附けて下さるだけで、直接帰幽者をお引受け下さいますのは大国
主命様でございます。産土神様からお届出がありますと、大国
主命様の方では、すぐに死....
「赤い玉」より 著者:楠山正雄
一 これも大国
主命が、八千矛をつえについて、国々をめぐって歩いておいでになる時のことでした。あ....
「三輪の麻糸」より 著者:楠山正雄
一 むかし神代のころに、大国
主命の幸魂、奇魂の神さまとして、この国へ渡っておいでになった大物
主命は、後に大和....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
のご用を仰せ付かって、信州高島諏訪因幡守の許へ、使者に立った萩原主水は、首尾よく
主命も果たしたので、白馬に鞭打ち従者を連れ、木曽路を洗馬まで走らせて来た。 塩....
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
這い寝そべっているのは、なんぼなんでも並々のことではないからだ。 やがて僕は、
主命もだしがたく、草叢に近寄っていった。そうして、怪人 Ram Chand 君の....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
へ歩いて来た。 「不破氏、不破氏、小四郎殿、そう憤慨をなさらないがよろしい。何も
主命でござるからな」 一人の声が、なだめるように云った。 「さようさよう何も主....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
も出て来た。 何という神楽なのか釣ばりを咽喉にひっ懸けて苦しんでるモドキを大国
主命か誰か出て来て除ってやる滑稽な仕草と対話のある神楽が演じられる頃になると、見....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
ら押売してもイカン。召抱えられて見れば池田家の家郎。池田家の家来となって見れば、
主命に依って切腹仰付けられ、となって見る日になって見ると、お受けをしない訳にも行....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
かりなされても、荏原権右衛門、唯このままには戻れませぬ。くどくも申す通り、これは
主命。権右衛門が口上は殿のお声とおぼしめされて。」 「そのお声が聞きとうない。」....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
前に、やや斜めに跪いて、審かしげに、また親しそうに此方を見た。 「大国魂命と大国
主命とはちがいますか。」とまた一人が訊ねた。 「はあ。」 「としても、やはり出雲....