主屋[語句情報] » 主屋

「主屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

主屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
議そうに呟いた。で、じっと考え込む。 その時、サラサラと音を立てて老人の下僕が主屋の方から落花を掃きながら近寄って来たが、 「若様、お早うございます」と掃く手....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
う」 南方の丘へ上って行った。 建物は幾棟かに別れていた。 中央に在るのは主屋らしい。香具師は夫れから観察した。 「うん中の間が九六の間取だ。金生水の相生....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ていたが、四方に林を取り巡らし、濠に似せて溝を掘り、周囲を廻れば五町もあろうか、主屋、離室、客殿、亭、厩舎、納屋から小作小屋まで一切を入れれば十棟余り、実に堂々....
青草」より 著者:十一谷義三郎
きゅうに彼女が、樹の上で破れるように泣きだした。弟もぼろぼろと涙を流した。そして主屋の方へ一散に駈けながら、遠くの彼女と声を合せて泣いていった。 兄の左の眼は....
砂糖泥棒」より 著者:黒島伝治
から戻して呉れるように話しておくれんか。」 「一寸、待っちょれ!」 杜氏はまた主屋の方へ行った。ところが、今度は、なかなか帰って来なかった。障子の破れから寒い....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
彼女にはさっきの湯治客の話が、やはり心にかかっているのであった。 この湯殿は主屋と離れてたててあり、そうして主屋よりひくくたててあった。それで二十段もある階....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
いて見える満開の梅の林の横を、右手の方へ潜行した。と、正面に廻廊をもって繋いだ、主屋と独立した建物があった。 「この建物が大変な物なので」貝十郎は指さしながら、....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
「へい、皆様ご苦労様で」ひょこんと一つ頭を下げ、「泥棒なら向こうへ行きやしたぜ」主屋の方を指差した。 「うん、そうか」と行きかかる。とたんに聞こえて来る専斎の声....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
て窺った。眼の下に小広い前庭があり、植え込みが飛び飛びに出来ていた。その奥の方に主屋があった。どこにも人影は見えなかった。で弓之助は飛び下りた。植え込みの蔭へ身....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
黒に捕方が集まっている。しかも座敷の中からは三味線が長閑に聞こえてくる。 と、主屋から飛石づたいに卜翁の姿が現われた。 卜翁は雨戸をトントンと打つ。 「お菊....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
やかな日光は、この山国の旧家の庭いっぱいにあたっていた。広い縁側を持った、宏壮な主屋を背後にし、実ばかりとなった藤棚を右手にし、青い庭石に腰をかけ、絶えず四辺か....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
敷が、月夜に厳めしく立っていた。その屋敷の北の隅に、こんもりとした植込に囲まれ、主屋と別に建物が立っていた。 土蔵造りにされているのが、この建物を陰気にしてい....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
」と云うと後ピッシャリ、気丈なお松ではあったけれど、バタバタと縁を飛び下りると、主屋の方へ逃げて来た。 出合い頭に若衆の喜公、 「どうしやしたお神さん? 顔の....
剣侠」より 著者:国枝史郎
具師の家は、この郷の片隅にあった。 茅葺の屋根、槇の生垣、小広い前庭と裏の庭、主屋、物置、納屋等々、一般の農家と変わりのない家作、――ただし床ノ間に鳥銃一挺、....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
。窓には窓掛けなく自由に湾の風景を望み得べし。なお室の左右に出入口あり、左の口は主屋に通じ右の口は高殿に通ず。高殿は領主の一子にして年若く美しき音楽の天才ある公....