主我[語句情報] »
主我
「主我〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主我の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
ばかりじゃない。近代の人間と云うやつは、皆中位で満足出来ない連中だ。そこで勢い、
主我的《イゴイスティック》になる。
主我的《イゴイスティック》になると云う事は、他....
「新生」より 著者:島崎藤村
ったような小さな胸から滲出《しみだ》して来ていた。
「どんなに僅《わず》かでも『
主我』のこころのまじった忠告には、人を動かす力はない」
岸本は微笑《ほほえ》み....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
燈に向かっているとこの生の孤立を感じて堪え難いほどの哀情を催して来る。その時僕の
主我の角がぼきり折れてしまって、なんだか人懐かしくなって来る。いろいろの古い事や....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に為られた処をされねばならなかったか? 世間は誰しも斯く驚き怪みました。不相変|
主我的だと非難した者も少なくありませんでした。一風変った天才の気まぐれと笑ったの....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
主』、たとえば神・人類・真理をばもう少し詳しく観察していたならば、これ等の人格の
主我主義的な行状に立脚せる
主我主義も、これらの人格自身と全く同様に、仮構物であら....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
したのだといって微妙な飲食もて饗応しさていうは、ここより澳《おき》にまたある島の
主我を殺してこの島を取らんと常に来り戦うをこれまで追い返したが、明日は死生を決し....
「アンネット」より 著者:宮本百合子
された一箇の女性を発見したのであった。 この恋愛も破滅した。原因は、男の強大な
主我主義と肉情によって、アンネットは自分が彼の愛人として人格的に陥りかかっている....
「「或る女」についてのノート」より 著者:宮本百合子
の一形態であったキリスト教婦人同盟の主宰者として活躍した葉子の母の、権力を愛し、
主我的な生き方に対して自然の皮肉な競争者として現われた娘葉子が、少女時代から特殊....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
極的な気持から、私の対社会的な考えが一変したのです。そしてこの考えは、ある時Tの
主我的な考えとかなり激しくぶっつかり合いました。私はそこにますますTとの相違をは....
「大いなるもの」より 著者:宮本百合子
利己主義、それは名の如く、何事に於ても、自己を根本に置て考え、没我的生活に対する
主我的の甚だしいものである。
主我! それは、真にたとうべくもあらぬ尊いもの....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
かでこの深き秘密を語りつくし得ん、ただ浅き知恵、弱き意志、順なるようにてかえって
主我の念強きは女の性なるがごとしとのみ答えぬ。げにわれは思う、女もし恋の光をその....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
判断力や批判力がラディカルでなくなり、すべての事態にイニシアチブをとって反応する
主我的指導性が萎えて行く傾向がある。 知識の真の源泉は生そのものの直接の体験と....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
としてその環境であった。そして、彼はその環境に対して、いつも、自然児的、本能的、
主我的な闘いを闘って来たのである。だが、第二部においては、彼は徐々に彼自身の内部....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
型的な受持者であった。叔父はああ見えても往生していたのだ。その病的な性格、頑迷な
主我心、つまらない、せせこましい日常行状にもかかわらず、そうした自分が許されて救....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
に気をとられて、この世で少しでも立身出世しようという野性的な本能のままに、逞しく
主我的な行動をすることに別れをつげた文化精神が、苦難のときにおいて成し遂げた目覚....