主戦[語句情報] »
主戦
「主戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
すればいいのか。だから躊躇するところなく怪人集団の海底城塞に大攻勢を加えるという
主戦論は、いよいよ高まった。そして、平和的手段を要望する側の気勢は、反対に静けさ....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
くないという憂国の志は、持っていた。それが、今日の城中の会議で、とうとう藩論は、
主戦に決してしまったのである。これでは、正しく朝敵である。 しかも、藩兵は、一....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
戊辰の大改革はある点においては新思想と旧思想の調和に起これり。ある点においては
主戦論と主和論との譲歩に成れり。されば維新以後の功臣政府にこの二分子の存在するこ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
卿を江戸に護送することを主張してやまなかった。死を決して幕府に当たろうとする長州
主戦派の蜂起はその結果だ。 半蔵が狭い見聞の範囲から言っても、当時における尾州....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ったは、大久保一翁、勝安房、山岡鉄太郎の諸氏である。しかし、幕府内でも最も強硬な
主戦派の頭目として聞こえた小栗上野の職を褫いで謹慎を命じたほどの堅い決意が慶喜に....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
「平民新聞というのはタシカ非戦論でしたかな、もちろん宗教家などの立場から見ても、
主戦論などということはドダイあるべきはずはないのです。しかしまた、その時節という....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を取らせんがために生きている」 「うむ」 「小栗上野《おぐりこうずけ》は、幕府の
主戦組のために生きている」 「うむ」 「勝麟《かつりん》は、勤王と倒幕の才取《さ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ませんでした。この火薬の製造所を計画した小栗上野介は一流の人傑で、幕府においての
主戦論者の第一人でありました。勘定奉行にして陸海軍奉行を兼ね、勝も大久保も皆その....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、小栗上野介《おぐりこうずけのすけ》でありました。 小栗上野介は、当時の幕府の
主戦論者の中心であって、この点は、豊臣家における石田三成と同一の地位であります。....
「町内の二天才」より 著者:坂口安吾
ゃ、バックのエラーで負けるのは仕方がねえ。長助は中学二年生だ。二年ながらも全校の
主戦投手じゃないか。その上に三年生というものがありながら、長助のピッチングにかな....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
来に三間半の長槍を用意させたほど用心ぶかい男であった。つゞいて鉄炮の利をさとり、
主戦武器を鉄炮にかえた。これが彼の天下統一をもたらしたのだが、この要心と見識の裏....
「戦後新人論」より 著者:坂口安吾
カなことを言うものだ。うまけりゃ出すのが当り前だ。十六歳の中学生をいきなりプロの
主戦投手にしたって構わない。実力があれば当然なのである。 戦争中の軍人は、艦長....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
撤兵第三期となった時、戦争はもはや到底避けられないことが明かになるや、黒岩涙香は
主戦論に一変した。幸徳、堺は「万朝報」を退社し、「平民社」を創立した。そして、十....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
紛れもない事実として、承認せざるをえなかった。彼女は、ひどく立腹したが、ようやく
主戦論党の意見に耳を傾け始めた。 攻撃には、二つの可能性がある。真に実力のある....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
オンのために十二万を失ったのである。これは当時の墺国としては大問題で、これがため
主戦場から兵を転用し、最後にはウインの衛戌兵までも駆り集めたのである。 墺国の....