主様[語句情報] » 主様

「主様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

主様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人の女が真っ白な大根を洗っていた。それを見つけて、半七は声をかけた。 「もし、名主様の家はどこですね」 ふり向いたのはいずれも若い女であった。一人は頭の手拭を....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ど、それがかえって物凄かった。そうして非常に不自然であった。 「妾にはいつもご城主様が可愛く思われるのでございます」――城主の愛妾は顫え顫えそれでもようやくこう....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
の役は九兵衛であった。さぞ喜ぶかと思いの他、香具師は迷惑そうな顔をした。 「ご領主様のお召しとあっては、お断わりすることも出来ますめえ。だが条件がございます。先....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
衆で名の高いあの三河路でした。――三河は、人も知る十八松平、葵宗家の発祥地、御領主様は智慧者でござる。仏高力、鬼作左、どへんなしの天野三郎兵衛と、そのかみ三河ッ....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
きは一時に二倍三倍に飛上る。夫までは糞桶を担いでいた百姓が俄に紋付の羽織を着る地主様となって、お邸の旦那様が一朝にして下掃除人の地借或は店借となって了う。経済上....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
まずいた。そうして彼らは合掌した。 「ご来降! ご来降!」と同音に叫んだ。 「教主様のお出まし! 教主様のお出まし!」 異口同音にこう云った。 次第に音楽は....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
毒薬と、ピストンへの誘惑を感じて来た。 でも私は知らぬ顔で、学校の暇な時には院主様の車のあとにしたがって、檀中や何々講の総代の家を訪れた。院主は常に経堂再建、....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
あ、何んと云う、どんな虫じゃい。」 「あれ、虫だとよう、従七位様、えらい博識な神主様がよ。お姫様は茸だものをや。……虫だとよう、あはは、あはは。」と、火食せぬ奴....
わが血を追ふ人々」より 著者:坂口安吾
ら、私のやうに野に伏し山に寝て人目をくゞるか、さもなければ聖像を足にふみ不信を天主様に詫びながら悔恨の多い一生を辿らなければなるまい。このまゝで良いとお前は思ふ....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
るのか?」 「三国峠の権の悪漢だってこと、誰だって知ってるわ。でも、その権、ご領主様に捕えられたじゃアないの」 「うん、沼田のお城下で、土岐様の手に捕えられたよ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
貴で威厳があって断乎としているうちに、温情があふれ漲っている。 「これは極東の教主様の、御意の通りと存じます」 老将軍とでも形容したいような、頑健な老武士はこ....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
川から夜通しで廻りますので。御案内でもござりましょうが、お祭前になりますると、神主様達が揃って品川へお出でになり、海で水祓をなさいまして、それから当日まで斎にお....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
南無と言うても、もう眼くじら立て、舌打ちなされます。身を退こうにも行先は無し。御主様に育ての恩はあり、さればとてご唱名は欠かしたくなし、義理と法に板挟みの揚句が....
三枚続」より 著者:泉鏡花
「加茂川亘。」と金之助は口の裡でその名を言った。 紋床は背後へ廻って、 「神主様みてえだな。」 金之助は更めて打頷き、 「有名な先生だ、歌の、そうそう。書....
不在地主」より 著者:小林多喜二
うに、笑談らしく、「んでも、あんまり小作料ば負けてけれ、負けてけれッて云えば、地主様の方で怒って、過激思想にかぶれているなんて、云うかも知れないね。」――云って....