主殿[語句情報] »
主殿
「主殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
のだ」と云って秘蔵の瓢箪板の忍び轡を与えた。忠次勇躍して、本多豊後守広孝、松平|
主殿助伊忠、奥平監物貞勝等と共に兵三千、菅沼新八郎を教導として進発した。松山越の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あげく」 「離縁になったのかな」 「ところが騒ぎの真最中《まっさいちゅう》、御亭
主殿が急に患《わずら》いついてポクリと死んでしまいました」 「はあ――て」 「そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の鐙小屋へ行って、おやじをたたいてごろうじろ」 そこで兵馬が、 「ああ、あの神
主殿ならば、さきほど、風呂場の中で面会し、隔てのない話しぶりに接しました」 「そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りました。それと共に、大波の崩れたように人だかりが四方へ溢れ出しました。 「御亭
主殿が気狂《きちが》いになった、御亭
主殿が気狂いになって脇差を抜いて荒《あば》れ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つまり、風呂へ入る代りに、海で色揚げをするのかも知れません。 或いはまた、御亭
主殿を失った精力の有り余る海女《あま》は、情念が昂進して来ると、夜中でも飛び起き....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
らまし合いをすることである。私の屋敷では、北隣は久留米藩有馬家、南隣は島原藩松平
主殿正、西は砂土原藩小さい方の島津であった。私どもの屋敷ではこの三つの藩邸と凧合....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
てしまおうじゃアねえか」 と鉄砲を向けますと、 乙「これ/\人間を撃つと又名
主殿へ呼付けられて酷い目に遇うぞ、まア待て/\」 甲「それもそうだな、やい女郎....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
云った。独り言のように云ったのであった。 そこは稲荷堀の往来で、向こうに田沼|
主殿頭の、宏大の下屋敷が立っていた。 「世上で評判の『ままごと女』のようで」 ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
。十五万石久松|隠岐守。一万石一柳|銓之丞。――播州小野の城主である。六万石石川
主殿頭。四万八千石青山|大膳亮。一万二十一石遠山美濃守。十万石松平大蔵大輔。三万....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
女から切り出された別れ話 天明六年のことであった。老中筆頭は田沼
主殿頭、横暴をきわめたものであった。時世は全く廃頽期に属し、下剋上の悪風潮が、あ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
郎という若武士であったが――ちょっと不安そうに首を傾げたが、 「目下伏見から幸蔵
主殿が、太閤殿下のお旨を帯して、聚楽にご滞在なされて居られる。この際そのような振....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
には居らん」 多「お国は野州の宇都宮でがんすか」 役「前は宇都宮であつたが、松平
主殿頭殿とお国換えになって、今では肥前の島原だ」 多「へえ、肥前の島原という所は....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
って珍しくねえと、とつおいつ思案を致しました結果、噂によりますると安永年間、田沼
主殿頭様の御代の頃、大変流行いたしまして、いまだに江戸じゃア流行っているそうな、....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
の末、後世まで名を遺した記録保持者は二十四、五人の多きを数えたのである。出羽新座
主殿の家来田村彦之助は、四文揚げの天麩羅三百四十を食った。永井肥前守の家来辻貞叔....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
とに返事をすまいと云うのだ。
己はしかし厭な事でもしなくてはならない。
大府卿と
主殿とで己をせつくのだ。
なんでもお上が、ヘレネとパリスとを目の前に
出して見せ....