主筋[語句情報] »
主筋
「主筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ござんす」 「どんなわるだくみじゃ」 「どうもこうもねえ、あっしゃ渡り中間だから
主筋の悪口いうってえわけじゃござんせんが、お旗本のうちにも、ああいう名ばかりお直....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
さすがに少し、うるさくなって来た。 「いいえ、よかないよ。謂わば、まあ、こっちは
主筋ですよ。それをなんだい、麹町にも此の頃はとんとごぶさた、ましてや私の存在なん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
さいまし、わたしも退屈して困っていますから、どうぞ」 といって、お角は、さながら
主筋にでも仕えるように、至ってていねいに座蒲団をすすめると、女は、その上へ坐って....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
一方ならぬ御贔屓《ごひいき》を受けておりまするからに、水戸と承われば、どうやら御
主筋《おしゅすじ》のような気が致しまするで」 「なるほど、貴様は烈公の御機嫌伺い....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
屋様、代々長者の鶴谷喜十郎様、」 と丁寧に名のりを上げて、 「これが私ども、お
主筋に当りましての。そのお邸の御用で、東海道の藤沢まで、買物に行ったのでござりま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
家は勝家で、あらゆる羨望を負いながらお市の方を我が物としたけれども、元はと言えば
主筋に当る、これをわが身、わが家の犠牲として同滅するには忍びない、そこで、お市の....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
亥《いぬい》の方。麹町でございましょう? えええ、あのお嬢さんはあなたにとってお
主筋《しゅうすじ》に当たる方、それにお生れがお生れですから女芸万般《にょげいばん....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ここへ出て来て止めるとは!
と、丹波をはじめ一同は、いぶかりながらも、とにかく
主筋《しゅすじ》となっているお蓮さまのお声がかりだから、みんな不平そうに刀を引い....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
へ同居するやうになつて、同居してゐる会社の女事務員と交渉ができた。彼の細君は父の
主筋に当る家柄の娘で、元々父母が押しつけられ、その又父母が大いに有難がつて無理に....
「白銀の失踪」より 著者:ドイルアーサー・コナン
はしないが。重量の点で、栗毛は八分の五哩で白銀に百ヤードは分があるというんで、馬
主筋はみんな栗毛に賭けたというが本当かね?」 「うむ、さては手前は馬の様子を探り....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
を失した」 「ははあそれでは後妾などに?」 「うん」と直家は奥歯を噛み締め、 「
主筋にあたるこの俺へ姫をくれえと申して参った」 「すぐにお断りなさいましたか」 ....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
ていなすったよ。
その磯屋さんの妹さんてえのだから、おめえも、おっつけおれの御
主筋に当たってくる。てえっ、使う身と、使われる身と、親と娘と、それがそう、何もか....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
お前さんのために、ありゃまあどうしたというのだろう。何か、千ちゃん処は尼さんのお
主筋でもあるのかい。そうでなきゃ分らないわ。どんな因縁だね。」 と心|籠めて問....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
人の範囲に割り込んで来る。はては同じ一と村の中に双方雑居することともなる。所謂地
主筋のものも、客筋のものも、同一の場所で同一の生活をすることとなるのである。かく....
「活人形」より 著者:泉鏡花
事なら放棄ときな、おれが方寸にある事だ。ちゃんと飲込んでるよ。「だッてお前様、御
主筋の落人ではあるまいし、世話を焼く事はござりませぬ。「お前こそ世話を焼きなさん....