主観[語句情報] » 主観

「主観〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

主観の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
命論的、静止的、自己否定的の内容が、その後ようやく、第一義慾とか、人生批評とか、主観の権威とか、自然主義中の浪漫的分子とかいう言葉によって表さるる活動的、自己主....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
に反り、雲のごとく巻ききたっては解け去る。「道」は大推移とも言うことができよう。主観的に言えば宇宙の気であって、その絶対は相対的なものである。 まず第一に記憶....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
くような安易さだった。 かの女はまた情熱のしこる時は物事の認識が極度に変った。主観の思い詰める方向へ環境はするする手繰られて行った。 身体に一本の太い棒が通....
生の拡充」より 著者:大杉栄
恍惚に伴う熱情がある。そしてこの熱情はさらに新しき実行を呼ぶ。そこにはもう単一な主観も、単一な客観もない。主観と客観とが合致する。これがレヴォリユーショナリイと....
続獄中記」より 著者:大杉栄
の情的生活を満足させなければならないからだ。かてて加えて、囚人の生活は、とかくに主観に傾きがちのすこぶる暗示を受けやすい、そのいっさいのきわめて深い点において、....
」より 著者:池谷信三郎
だと言えば、彼女は寝床も上げたことのない懶い良家の子女なのです。それが彼女の強い主観なのです。 問。そう解っていれば、被告は何もいらいら彼女を探ることはなかった....
カメラに関する覚え書」より 著者:伊丹万作
ラ・ポジション選定の過程においてもしも必然性を認めるとしたら、それは芸術家がその主観において、「よし」と判断する悟性以外にはあり得ない。そしてその意味においてな....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
趣味というものを解していない族に、茶の端くれなりと出来るものじゃない、客観的にも主観的にも、一に曰く清潔二に曰く整理三に曰く調和四に曰く趣味此四つを経とし食事を....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
で、ずいぶん極端までゆくことを常としたものである。もう一つの側は唯心的、超絶的、主観的、道徳的、宗教的、というような思想の系統である。この側は前者に比すれば深遠....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
すればその進歩は比較的はるかに迅速である。芸術美と自然美とにかかわらずすべて美は主観的のもので、けっして客観的のものではない。しかし美が単に主観的たるにとどまっ....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
たかも知れない。悪くいえばがらくたに近いものもあったでしょう。こういうものは元来主観的なものだから、本人がこれでいいと思えばそれでいいのかも知れません。私も米斎....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
気高いものには違いなかったが何となく不安な様子が漂っていた。慧鶴は、それは自分の主観の煩いが向うに映ってそう見えるのではあるまいかと訝った。しかしその不安にはま....
芸術は生動す」より 著者:小川未明
て、美に対して感激を有していたなら、たとえ其処に転がっている一個の林檎に対しても主観の輝きが見られる訳です。区役所に行って役人に遇ったゞけでも、また巡査に道を聞....
純情主義を想う」より 著者:小川未明
を見出さんと欲する。そして、この情熱に於てのみ、不断の感激をそゝられるのである。主観的信念より、客観的組織に就くことは自然として、何等疑いを挾まない。けれど、こ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
狂的努力を払った。彼の思想は決して堅実とは言われぬ。彼の著述した戦史研究等も全く主観的で歴史的事実に拘泥する事なく、総てを自己の理想の表現のために枉げておる有様....