主食[語句情報] » 主食

「主食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

主食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河明り」より 著者:岡本かの子
ように、徐々に地霧の中から光り出して来た。 一本のマングローブの下で、果ものを主食の朝餐が進行した。レモンの汁をかけたパパイヤの果肉は、乳の香がやや酸※かさと....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ルティ先生の指図で、難しく言えば「皮膚色素の移行」の研究である。たとえば、果実を主食とする黒人にたいし、その量を減らすと皮膚の色が淡くなる。また淡黒色のホッテン....
一坪館」より 著者:海野十三
えッ、花だって。この腹ぺこ時代に、花なんかみても腹のたしになるまいぜ。それとも、主食の代用に花でも食べるつもりかね」 おまわりさんはおどろいていたが、それでも....
現代の詐術」より 著者:坂口安吾
れども、戦争中はまったく栄養失調だったかも知れない。何一つ特配というものがない。主食にカボチャや豆ばかり食い、一ヶ月に一度イワシを食べさせてもらえば大したものだ....
インテリの感傷」より 著者:坂口安吾
非現実性をハッキリさせることが先決条件だと私は思う。尚、こんどの選挙で、民自党が主食の三合六勺配給ということを云った。こういうことを云って選挙に勝って、約束が果....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
賞讃するかどうかは疑わしい。 倉三夫婦は別に自炊し、ミネは自分の副食物やさらに主食をとるために内職しなければならなかった。 昨年、倉三の女房お清が死んでから....
時 処 人」より 著者:岸田国士
い。しかし、人間の「食生活」についての、一人前の発言権だけは留保するものである。主食の不足が問題になつている時、悠長な「食談義」でもあるまいけれども、それとこれ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
た。 「何、無理なんぞするものか。おれは今面白いことを考えている最中だ。今までの主食はクラシックで、この節毎日のように遣っている粉食はロマンチックだ。いいかね。....
火の扉」より 著者:岸田国士
に手を出して失敗し、ひろい土地屋敷をあらかたなくしてしまつたので、今は母と二人で主食以外のものは自給できる小じんまりとした生活をしているのであるが、母は父の死後....
この握りめし」より 著者:岸田国士
傷害沙汰、空巣ねらい、土地争い水喧嘩、追剥ぎ放火をはじめ、交通事故、教員の酒乱、主食の闇売などを含めれば、大小なに事か駐在所に持ち込まれない日は一日もないという....
S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
あたり、現在の二分の一以下に減ずること。すなわち、残りは粉食とすること。なお、「主食」なる観念を漸次なくすること。 第三は、畳の部屋をなるべく少くして、主とし....
外米と農民」より 著者:黒島伝治
で買う者もある。しかも内地米を混合せず、外米ばかりを買うのである。 それは麦を主食としている農民たちで、その地方には田がなく、金儲けの仕事もすくなく土地の条件....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
食えとでもいうのなら話は通じないこともないが、米の方がないのだから薩摩いもの茎が主食のようなものだった。この茎だけは惜しみなく随分くれた。サナギを混ぜたパンがう....
大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
る」と。 なぜなら、大阪の闇市場の特色はこの一語に尽きるからである。 例えば主食を売っている。闇煙草を売っている。金さえ持って闇市場へ行けば、いつでも、たと....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
は猟人の歌です。漁師や猟人が魚や獣肉や皮革を提供しまして、その代償として農民から主食物たる五穀を得る場合にでも、これを乞食とみておったものとみえます。すなわち農....