久世[語句情報] »
久世
「久世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
久世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《どうづえ》、 三|杖《じょう》。 右まさに受け取り候《そうろう》こと実証なり
久世|大和守《やまとのかみ》家中 小納戸頭《おなんどがしら》 茂木|....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
になった。これまで幕府にあってとかくの評判のあった安藤対馬、およびその同伴者なる
久世大和の二人は退却を余儀なくされた。天朝に対する過去の非礼を陳謝し、協調の誠意....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
津薩州二藩の兵によってほとんど戒厳令の下にある。謹慎を命ぜられた三条、西三条、東
久世、壬生、四条、錦小路、沢の七卿はすでに難を方広寺に避け、明日は七百余人の長州....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
声を潮のように聞いていた。 そのうちに、新政府の参与兼外国事務|取調掛りなる東
久世通禧をはじめ、随行員|寺島陶蔵、伊藤俊介、同じく中島作太郎なぞの面々がその応....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
歌集 宇治河にて作れる歌二首の一つで、人麿歌集所出の歌である。巨椋の入江は山城
久世郡の北にあり、今の巨椋池である。「射部人」は、鹿猟の時に、隠れ臥して弓を射る....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。母が三十五、娘が十八、どちらも大そう美人でありましたが、これを調べてみますと、
久世山の天王会、俗にカケコミ教と申す邪教の信徒であることが分りました。先の幸三が....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
人の父、須和康人、また大伴家歴代の家老の家柄で今もって大伴家の相談役についている
久世喜善、及び叔父晴高が参集して主治医小村とともにいろいろの策を試みたが、いくら....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
した。魂が天に帰ったのでした。白痴にして英雄児摩訶不可思議の時代の子は斯うして永
久世を去ったのでした。臨終に云った二つの言葉は、エス・キリストが十字架の上で矢張....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
今は寺町通りの往生寺の寄人)、桑山家の浪人夏目主水(今は大道のチョンガレ坊主)、
久世家の旧家臣鳥井克己(今は大須の香具師の取り締まり)、石川家の浪人佐野重治(今....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
侯方の同勢が、いずれも小人数の供を連れ、写山楼差してやって来た。 五万八千石|
久世大和守。――常州関宿の城主である。喜連川の城主喜連川左馬頭――不思議のことに....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
が場所のことにあるだけ、世間を憚って詳述を避けている。 ある時、越前慶永が閣老
久世大和守に、 『大奥では、若君の生まれるのを待ち奉っている』 と、語ったところ....
「蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
里のわらべなど (一) 時代は昔、時候は夏、場所は山城国。
久世郡のさびしき村里。舞台の後方はすべて蓮池にて、花もひらき、葉も重なれり。池の....
「雨の宿」より 著者:岩本素白
て、五六日は随分歩くつもりで、足慣らしもして来たのであるが、これでは愛宕、乙訓、
久世、綴喜と遠っ走りは出来そうにない。然し雨なら雨で、近まの寺々の苔の色を見て歩....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ち十座唱門であることを示した文といってよい。ことに同三年八月五日条に、 福寺勧進
久世舞在之哉。 抑今日、炭釜息僧般若寺文殊院、坂上息源松房参申、為畢。 とある....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
が立って、その賑かさはむしろ神楽坂を凌ぐの概がある。矢来交番前に立って、正面遠く
久世山あたりまで一眸に見渡した夜の光景も眼ざむるばかりに明るく活気に充ちているが....