久慈[語句情報] »
久慈
「久慈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
久慈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
時、昨日《きのう》までの雨に引替えてギラギラ光る太陽に射られながら水戸出発、右に
久慈川《くじがわ》の濁流を眺めつつ進む。数里の間《あいだ》格別変った事もなく、た....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
浪士らの悪戦苦闘となった。 湊を出て西に向かった水戸浪士は、石神村を通過して、
久慈郡大子村をさして進んだが、討手の軍勢もそれをささえることはできなかった。それ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
、送信機全体に、スイッチを入れた。そして、マイクを手にとったのである。 「やあ、
久慈《くじ》君か。こっちは私だが、なにか変った話はないか」 「おお、お待ち申して....
「奥の海」より 著者:久生十蘭
わゆる、みちのくの海道と、一戸《いちのえ》へ抜ける一戸街道の分れ道で、べつに陸中
久慈から沼宮内《ぬまくない》に通じる山中道というのがある。土着の人間のほか、あま....
「あなたも私も」より 著者:久生十蘭
っていた。 「こりゃ、失礼しました。お留守だと思ったもんだから……むこうの山側の
久慈さんの家へ、空巣《あきす》がはいりましてね。光明寺のほうへは出なかったから、....
「桑の虫と小伜」より 著者:佐藤垢石
、六日町、五日町地先に大鮎を追った。さらに、一昨年の暑中休暇には、茨城県|西金の
久慈川へ、また福島県の鮫川へ友釣りの旅を試みたのであった。釣りするためか、私の伜は至って健康だ。....
「香魚と水質」より 著者:佐藤垢石
れよう。 それでもまだ東京の人々は、多摩川の鮎を日本一なりと主張して譲らない。
久慈川沿岸の人にいわせれば、
久慈川の鮎を日本一なりと誇り、富士川沿岸へ行けば富士....
「香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
壁を掩う下に、銀鱗を追う趣は、南画の画材に髣髴としている。 四 常陸国の
久慈川の鮎は、質の立派な点に味聖の絶讃を博している。水源地方岩代国の南部に押し広....
「鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
国真鶴港外の三ツ石付近、伊豆半島下田町沖合神子元島、横根島、石取島の地先、常陸国
久慈と大津沖など。関西では土佐沖、鳴門海峡、紀淡海峡など七、八ヵ所を数えるに過ぎ....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
成績をあげたのであった。 この子に、はじめて友釣りのわざを教えた場所は、常陸国
久慈郡西金の地先を流れる
久慈川の中流であった。それから、磐城国植田駅から御斎所街....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
ぐ赤谷川で漁れる鰍は、わが故郷での逸品である。東京近県では上州のほかに常陸の国の
久慈川上流に産するもの、また甲州白根三山の東の渓谷を流れる早川で漁れる鰍も、まこ....
「冬の鰍」より 著者:佐藤垢石
の桃野で利根川に合する赤谷川に産するものは東京近県の絶品といわれている。常陸国の
久慈川上流白根連峰の東側に流れる早川で漁れるものも見事である。どの川も水温が低い....
「鱒の卵」より 著者:佐藤垢石
北海道の諸川、陸中の閉伊川、北上川。陸中の阿武隈川。磐城の夏井川や鮫川。常陸国の
久慈川に、那珂川などへ、早春の三月中旬頃、すでに河口めがけて遡ってくるのである。....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
鱸とはやは素敵だ。殊にここの鱸は、亡き父と二年続けて試みて想い出が深いのである。
久慈川には、関東一と言われるほど姿、味も立派な鮎が棲んでいる。太子町の上流に掛か....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
言の節、御説明願いたく候なり。草々不備。 ○ 左に、茨城県
久慈郡下小川村、市毛雪氏より報知ありし奇夢事実ならびに解釈は、奇夢研究の参考とな....