»
之
「之〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
之の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
先《ふでさき》からは、次第に新しい美が生れました。彼等の文字はいつのまにか、王羲
之《おうぎし》でもなければ※ 遂良《ちょすいりょう》でもない、日本人の文字になり....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
うべや》の山崎|勘左衛門《かんざえもん》、御納戸掛《おなんどがかり》の岩田|内蔵
之助《くらのすけ》、御勝手方《おかってがた》の上木《かみき》九郎右衛門――この三....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
ねん》四月二十九日だった。大阪勢《おおさかぜい》の中でも名を知られた塙団右衛門直
之《ばんだんえもんなおゆき》、淡輪六郎兵衛重政《たんなわろくろうびょうえしげまさ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
れも湖南《こなん》に生れている。これは勿論《もちろん》曾国藩《そうこくはん》や張
之洞《ちょうしどう》の感化にもよったのであろう。しかしその感化を説明する為にはや....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ことです。どうかそのつもりで読んで下さい。
何《なん》でも明治三十年代に萩野半
之丞《はぎのはんのじょう》と言う大工《だいく》が一人、この町の山寄《やまよ》りに....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
人《ろくぬすびと》のと悪口《あっこう》を申して居《お》るようでございます。岡林杢
之助《おかばやしもくのすけ》殿なども、昨年切腹こそ致されたが、やはり親類縁者が申....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
びしい水の響きであった。十六夜《いざよい》清心《せいしん》が身をなげた時にも、源
之丞《げんのじょう》が鳥追姿《とりおいすがた》のおこよを見そめた時にも、あるいは....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
べえ》の後家《ごけ》、しのと申すものでございます。実はわたくしの倅《せがれ》、新
之丞《しんのじょう》と申すものが大病なのでございますが……」
女はちょいと云い....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
ろもめん》を薬屋のように、フロックの上からかけた人がいると思ったら、それは宮崎虎
之助《みやざきとらのすけ》氏だった。
始めは、時刻が時刻だから、それに前日の新....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
か云う、でんぼう肌の畸人《きじん》だったのです。
「それから和尚はこの捨児に、勇
之助《ゆうのすけ》と云う名をつけて、わが子のように育て始めました。が、何しろ御維....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
僕の小学校にいた時代はちょうど常陸山や梅ヶ谷の全盛を極めた時代だった。僕は荒岩亀
之助が常陸山を破ったため、大評判になったのを覚えている。いったいひとり荒岩に限ら....
「犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
犬養君に就いて 芥川龍
之介 犬養君の作品は大抵読んでいるつもりである。その又僕の読んだ作品は何れも手....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
近藤浩一路氏 芥川龍
之介 近藤君は漫画家として有名であった。今は正道を踏んだ日本画家としても有名で....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
行く」という意味のことを云って寄越されたので、その手紙を後に滝田さんに見せると、
之はひどいと云って夏目先生に詰問したので、先生が滝田さんに詫びの手紙を出された話....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
りたき御思召の由承わり申候。もし学究の仕事と生活とを御了知遊ばされたき御思召に有
之、かつ実験は小生室にて御覧に入るるため、狭き階段を上り給うの労を御厭い無
之候わ....