»
乖
「乖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
離合関係を明瞭《めいりょう》に表わすものである。したがって、縦縞にあっては二線の
乖離的《かいりてき》対立が明晰《めいせき》に意識され、横縞にあっては一線の継起的....
「運命」より 著者:幸田露伴
|尽く廃りて、不振の形勢|新に見われんとす。将卒を強いて戦わしめんとすれば人心の
乖離、不測の変を生ずる無きを保せず。諸将争って左するを見て王の怒るも亦宜なりとい....
「令狐生冥夢録」より 著者:田中貢太郎
の賤士、一介の窮儒、左枝右梧するも、未だ児啼女哭を免れず。東塗西抹、命の蹇し時の
乖けるを救わず。偶不平を以って鳴けば、遽に多言の咎を獲、悔、臍を噬むも及ぶなし。....
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
誰か知道らん恩情永く隔り 書信全く稀ならんとは 干戈満目交揮う 奈んぞ命薄く時|
乖き 禍機を履んで鎖金帳底に向う 猿驚き鶴怨む 香羅巾下 玉と砕け花と飛ぶ 三貞....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
べくまたなしうべきを思い得ず、事は成らずして畢竟再び母とわれとの間を前にも増して
乖離せしむるに過ぎざるべきを思いぬ。母に逆らうの苦はすでになめたり。 広い宇宙....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
る力が私たちの生命のなかにある。そして愛を善しとほめる心がある。その二つのものの
乖反はけっして一致してはいない。恋愛や骨肉の愛のごとく意志より発する愛のときはこ....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
素よりこの言葉の意味は正しい。併しこの矛盾とは、論理的規範としての真理価値からの
乖離を意味する論理上の矛盾のことではなくて、物質的存在がその内部的必然性によって....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
め、お互い、慎重に、あくまで科学的に論議を闘わすべきだろう。およそ科学的精神とは
乖離的な「知識偏重論」が、跋扈する折から、こうした科学論が、溌剌と進められて行く....
「阿英」より 著者:田中貢太郎
。」 女はそこで低い声で朗吟した。 間階桃花取次に開く 昨日|踏青小約未だ応に
乖らざるべし 嘱付す東隣の女伴 少く待ちて相催すなかれ 鳳頭鞋子を着け得て即ち当....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ときどき他処へ住むこともある。もしこれを「未荘の人也」といえばやはり史伝の法則に
乖く。 わたしが幾分自分で慰められることは、たった一つの阿の字が非常に正確であ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
であろうか。それでは余りに矛盾が大き過ぎる。鶴見の読後感には何かそういった思想の
乖離があった。よそよそしさがあった。それを長い間どうすることも出来ないでいた。鴎....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
コスモスとなるのでしょうか。人と人との交わりはなめらかに、そして心の願いは互いに
乖かずに、音楽のように、諧和するでしょうか。これ私の一生の問題です。 私はやは....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、三山の親切に対して強て争う事も出来ずに不愉快な日を暮す間に、大阪の本社とは日に
乖離するが東京の編輯局へは度々出入して自然|親みを増し、折々編輯を助けて意外な新....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
衡の女を聚るべき約束をなし、いまだそのことを遂げず、関東諸国一人として頼朝の旨に
乖く者なしなどと、全く反対の風聞なども見えている。木曾義仲が北国より京都に入りて....
「日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
ればならないのである。 顧みれば、人間の生活は虚と実がつきまとっている。これを
乖離することは甚だ困難である以上、料理もまた虚々実々の真骨髄に触れるところがなけ....