乗客[語句情報] » 乗客

「乗客〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

乗客の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
かに青んだ海の上に何隻も軍艦を煙らせている。保吉は何かほっとしながら、二三人しか乗客のいないのを幸い、長ながとクッションの上に仰向《あおむ》けになった。するとた....
路上」より 著者:芥川竜之介
った帰りで、尾張町《おわりちょう》の角から電車へ乗ると、ぎっしり両側の席を埋めた乗客の中に、辰子の寂しい顔が見えた。彼が電車の入口に立った時、彼女はやはり黒い絹....
少年」より 著者:芥川竜之介
天使は宣教師のまわりに読書の平安を護《まも》っている。勿論《もちろん》異教徒たる乗客の中には一人も小天使の見えるものはいない。しかし五六人の小天使は鍔《つば》の....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
うである。 「これは君の責任だ。早速上申書を出さなければならん。生憎《あいにく》乗客は残っていまいね?」 「ええ、一時間ばかり前に立ってしまいました。もっとも馬....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
るほど、何とも云えない恐怖《きょうふ》を感じて、思わず救いを求めるごとく、ほかの乗客たちの顔を見廻しました。と、斜に新蔵と向い合った、どこかの隠居らしい婆さんが....
或る女」より 著者:有島武郎
な足どりで、たった一つだけあいている改札口へと急いだ。改札はこの二人《ふたり》の乗客を苦々《にがにが》しげに見やりながら、左手を延ばして待っていた。二人がてんで....
星座」より 著者:有島武郎
ころに持っていった。 上りの急行列車が長く横たわっているプラットフォームには、乗客と見送人が混雑して押し合っていた。 西山さんは機関車に近い三等の入口のとこ....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
いするぎ》間の乗り合い馬車は今ぞ立野《たての》より福岡までの途中にありて走れる。乗客の一個《ひとり》は煙草火《たばこび》を乞《か》りし人に向かいて、雑談の口を開....
婦系図」より 著者:泉鏡花
どこかへ、すっ飛んでいるんですから手係りはありやしません。そうでなくって、一人も乗客が散らずに居りゃ、私達だって関合いは抜けませんや。巡査が来て、一応|検べるな....
妖術」より 著者:泉鏡花
と思うと、今立った旧の席が、それなり空いていたらしい。そこへ入って、ごたごたした乗客の中へ島田が隠れた。 その女は、丈長掛けて、銀の平打の後ざし、それ者も生粋....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ぷりと日が暮れて、間は稲荷山ただ一丁場だけれども、線路が上りで、進行が緩い処へ、乗客が急に少く、二人三人と数えるばかり、大な木の葉がぱらりと落ちたようであるから....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
々で人を轢いたり怪我をさせたので大分評判が悪く、随って乗るのも危ながってだんだん乗客が減ったので、とうとうほんの僅かの間でやめてしまいました。その後このオムニバ....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
やり発車の笛を待っていた。とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はいなかった。外を覗くと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は珍しく見送りの....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
いは前進出来ない事はない。が、そうすると、深山の小駅ですから、旅舎にも食料にも、乗客に対する設備が不足で、危険であるからとの事でありました。 元来――帰途にこ....
取舵」より 著者:泉鏡花
艀より本船に扶乗する時、かくは呟きぬ。 この「厄介」とともに送られたる五七人の乗客を載了りて、観音丸は徐々として進行せり。 時に九月二日午前七時、伏木港を発....