乱世[語句情報] »
乱世
「乱世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
寺へ頼《たの》んでしばらく国元の様子の判るまで置いてもらうことだと思いましたが、
乱世の慣《なら》わし、同じような悲運な事情で寺へ泣付いて来る者がたくさんあって、....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
ついた。庭は銀閣寺のものを小規模ながら写してあるといった。 「室町も末になって、
乱世の間に連歌なんという閑文字が弄《もてあそ》ばれたということも面白いことですが....
「乱世」より 著者:菊池寛
かだった。刑罰を受けなければならぬ以上、彼らは死を覚悟する必要があった。こうした
乱世にあっては、死罪以下の刑罰は、刑罰ではなかったからである。 「あはははは、み....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
蜀王の昶に親任された人物です。申すまでもなく、この時代の蜀は正統ではありません、
乱世に乗じて自立したものですから、三国時代の蜀と区別するために、歴史家は偽蜀など....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
主に叛いた左馬助としてみれば因果応報であるが、信長も相当に反間を用いている。尤も
乱世の英雑で反間を用いない大将なんて無いのであるから、特別の不思議はない筈である....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
んだ。 『塵塚物語』と云う古い本に、応仁の乱の頃、山名宗全が或る大臣家に参伺し、
乱世の民の苦しみに就て、互に物語ったとある。其の時其の大臣が、色々昔の乱離の世の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
! そいつらこそ真の殺人鬼だ!」 「詭弁だ!」と卜伝は刎ね返した。「それら諸侯は
乱世の華、また戦は自衛の道、私利私慾とは自ら異う! 何を云うか、人非人奴!」 「....
「荘子」より 著者:岡本かの子
て世人に見えたのみでなく、義を練り言葉を精しくして互いに争った。時代は七国割拠の
乱世である。剣戟は巷に舞っているこの伴奏を受けての思想の力争――七花八裂とも紛飛....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
府将軍たりしは、ただ秀郷一代のみ。そのこれに任ぜらるるや、九条兼実嘆じて曰く、「
乱世の基なり」と。事は日記『玉葉』にあり。しかるに秀郷の子泰衡の代となりては、そ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
当時右大臣であった兼実は、その日記『玉葉』にこれを記して、 奥州夷狄秀平、任。
乱世之基也。 とある。これけだし当時の太政入道浄海に賄して得たところか、あるいは....
「時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
含んでいる。 時勢と境遇とによって人間の思想も感情も変る。太平の世の道徳を以て
乱世の事件を批評してはならぬ。矢矧の橋の強盗は太閤記にも出所のない全くの俗伝で、....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
族以外のもので非望を懐いたものとしては、通例平将門が例示せられるのであるが、彼は
乱世に乗じて関八州に割拠し、独立を企てただけで、日本国の天子たらんとするのではな....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
という道理らしい話であった。
「私はどうも一旦決心した事は止すことは出来ない。で
乱世の時には人に災難を及ばさぬよう自分もまた災難を受けぬよう、自他を守る上から権....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
恐れながら帝位の尊厳も贓物になってしまいましょう。
兵部卿
まあ、此頃の
乱世の騒はどうでござりましょう。
一人々々が殺しもし、殺されもして、
号令をして....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
の維持のためとであったにほかならんのであります。されば個人に属した家人や奴婢が、
乱世に武芸を練磨して、その主人の身辺を警固し、主人のために敵と戦うようになりまし....