乱戦[語句情報] »
乱戦
「乱戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
始めたのだろう。 徳川と織田とは、非常に離れて戦っているようであるが、最後には
乱戦になったらしく、酒井忠次の払った長刀のほこ先が信長勢の池田勝三郎信輝の股に当....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
ちも右の肩をやられて、同じように血が出ている。それが左右に縦横に、飛びちがえての
乱戦なので、こうなると佐吉、どれがどれだか、もうさっぱりわからず、したがって、刀....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
尾を揚げ衝き当り廻る、それから衆馬狂奔して※《け》り合い齧《か》み合い打つ叫ぶ大
乱戦となったと記す。かく憎しみと怨《うら》み強き故か馬が人のために復讐した話もあ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ぞうりにはきかえて外へでた、めざすところは阪井の家である、かれは今にも伯父が乱闘
乱戦に火花をちらしているかのように思った、胸が高鳴りして身体がふるえた。町に松月....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いよ高々と吹かせました。 だが、この高らかに吹かせた第二の休戦の合図が、ついに
乱戦の口火となってしまったのは、是非もないことと言わねばならぬ。 竹竿での叩き....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いつ、気ちがいだ」 「泥棒だ」 「胡麻《ごま》の蠅だ」 寄ってたかって袋叩きの
乱戦になると、こうなると、宇治山田の米友が本場です。 こういう喧嘩にかけては、....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
月輪の刃《やいば》ぶすまの真っただなかへ、身を斜《はす》かいに斬りこんでいった。
乱戦――。
空高く風が渡っているらしい。
雲の流れが早いとみえて、月光を照っ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
にたいして深い憎悪をいだくようなことになった。その結果は、一九一四年戦役中、私の
乱戦を超えての機会に、あるいはそれを口実に、現われたのだった。 けれども、初....
「私の碁」より 著者:坂口安吾
、ほかにすることがなくなって、毎日碁会所へ入りびたり、僕のすむ蒲田というところは
乱戦の勇士ぞろいの行儀の悪い力持ちの碁打ちばかりそろったところで、軍需会社の職工....
「桂馬の幻想」より 著者:坂口安吾
をひいて守りをかためるか、歩をついて様子を見ればおだやかであるが、桂をはねだすと
乱戦模様になる。その桂ハネが第一感で、それを予定していたのであったが、敵が指した....
「雪の宿り」より 著者:神西清
た。それもどこ吹く風と聞き流した。俺は相国寺の焼ける時ちょっと驚いたのだが、あの
乱戦と猛火が塀一つ向うで熾っている中を、折角はじめた酒宴を邪魔するなと云って遂に....
「魔像」より 著者:林不忘
ったのが、瘤寺に近い富士見の馬場、ソロソロ東が白もうという頃で、夜露の野を蹴って
乱戦は朝に及んだが、源助町の勢は驚いたろう。何しろ半九郎方で暴れてるはずの神尾喬....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
条件を気にかけていなかった。 そして朝の十時ごろはじまった将棋は夕食前からもう
乱戦という非常に激しいチャンバラ将棋になってしまった。 升田は自分の守備をお留....
「昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
《たつまき》のように『最上』の行手をさえぎった。敵の逆襲である。 それからは、
乱戦だ。 遊撃隊は、四十ノットに近い快速力で、波をけたてて、敵艦隊のまわりを、....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
儀なく退却します。
まだ覚束ない抗抵を試みながら、
右へ右へと崩れ掛かり、
その
乱戦の結果として、
主力の左翼に混乱を来します。
我部隊の、堅固な前列は
右に方....