乱調[語句情報] »
乱調
「乱調〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱調の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「癩」より 著者:島木健作
な音が身体の奥にきこえ、それがだんだん近く大きくなり、やがて心臓が破れんばかりの
乱調子で狂いはじめるのだ。身体じゅうの脈管がそれに応じて一時に鬨《とき》の声をあ....
「芽生」より 著者:島崎藤村
を捜ろうとした。火のように熱かった。 「脈は有りますか」 「むむ、有るは有るが、
乱調子だ」 こんな話をして、私達は耳を澄ましながら、子供の呼吸を聞いて見た。 ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ていた。 人混を縫って歩きながら夜店の側に立ち止ったり、青年の進み方は不規則で
乱調子になって来た。そして銀座の散歩も、もう歩き足り、見物し足りた気怠るさを、落....
「生の拡充」より 著者:大杉栄
る。征服の事実がその頂上に達した今日においては、階調はもはや美ではない。美はただ
乱調にある。階調は偽りである。真はただ
乱調にある。 今や生の拡充はただ反逆によ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
せよ、天下麻の如くに乱れて、馬烟《うまげむり》や鬨《とき》の声、金鼓《きんこ》の
乱調子、焔硝《えんしょう》の香、鉄と火の世の中に生れて来た勝《すぐ》れた魂魄はナ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
罵り合う声が続いて起こり、すぐに消魂《けたたまし》い悲鳴が聞こえ、同時に鈴の音が
乱調を作《な》し、甲高く響いた瞬間から、局面が一変することになった。 「悲鳴が聞....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ないものが二三あるらしく、司令塔のメートルをみていると、あるところへ来ると、変な
乱調子が起る。だから、貴官はすぐさま、三十六基のエンジンの仕様書と試験表とを各班....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、遠く山を隔てた隣国の都と思うあたり、馳違う人の跫音、ものの響、洪水の急を報ずる
乱調の湿った太鼓、人の叫声などがひとしきりひとしきり聞えるのを、奈落の底で聞くよ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
った。そして鼾をかくまねをした。しかし、彼の瞼はぶるぶるとふるえて、心臓の鼓動が
乱調子なのを物語っている。 「明日になすったらどうでしょう。こんなに暮れてからで....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
うちに表わされているかのようで、また非常な熱望と、それをつらぬいて時どきに狂喜の
乱調とが伴っていた。それは私のすぐそばから叫び出したのであるが、わたしが暗闇のう....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
で辛抱づよかった板木の音が、おしまいになって、急に怒りだしたとしか思えないような
乱調子になったが、あれは、君らのあまりにも非良心的な態度が、板木をうつ人の心をき....
「地上」より 著者:島田清次郎
酒と女の香が十八人の男の理性、習慣をふみにじり吹き倒してしまった。暴風のような
乱調子な三味の音響につれて、男の濁った胸の引きさけるような吠えるような野卑な声音....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
には沢庵一本が七十二文とか天保一枚とかいう高いものになって来る。つまり、経済界が
乱調子になったことでありますが、こういう世の中の行き詰まった折から「貧窮人騒ぎ」....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
見る。征服の事実が其の絶頂に達した今日に於ては、諧調はもはや美ではない。美はただ
乱調にある。諧調は偽りである。真はただ
乱調にある。 「事実の上に立脚すると云う日....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
、盛にべくという字などを使用したものであった。当時碧梧桐君の文章のうちにも、 「
乱調は虚子これを創め云々」などと言って居る。今から考えると可笑しいようである。漱....