乱調子[語句情報] »
乱調子
「乱調子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱調子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「癩」より 著者:島木健作
な音が身体の奥にきこえ、それがだんだん近く大きくなり、やがて心臓が破れんばかりの
乱調子で狂いはじめるのだ。身体じゅうの脈管がそれに応じて一時に鬨《とき》の声をあ....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
うな大著述をして見せる。定めて愉快だろう。しかし今のような下宿住居で、隣り近所の
乱調子に頭を攪《か》き廻されるようではとうてい駄目である。今のように過去に追窮さ....
「芽生」より 著者:島崎藤村
を捜ろうとした。火のように熱かった。 「脈は有りますか」 「むむ、有るは有るが、
乱調子だ」 こんな話をして、私達は耳を澄ましながら、子供の呼吸を聞いて見た。 ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ていた。 人混を縫って歩きながら夜店の側に立ち止ったり、青年の進み方は不規則で
乱調子になって来た。そして銀座の散歩も、もう歩き足り、見物し足りた気怠るさを、落....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
せよ、天下麻の如くに乱れて、馬烟《うまげむり》や鬨《とき》の声、金鼓《きんこ》の
乱調子、焔硝《えんしょう》の香、鉄と火の世の中に生れて来た勝《すぐ》れた魂魄はナ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ないものが二三あるらしく、司令塔のメートルをみていると、あるところへ来ると、変な
乱調子が起る。だから、貴官はすぐさま、三十六基のエンジンの仕様書と試験表とを各班....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いることは、そのろれつのまわらない言いぶりだけでなく、駒下駄に響くカランコロンの
乱調子でもよくわかります。 しかし、その酔眼でも、この道場近くに相手が逃げ込ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の圧力も急に加わったものですから、沸騰力も頓《とみ》に弱められて、危なく灰神楽の
乱調子で一切を攪乱せしめることを免れしめました。こういう早業にかけては、けだし米....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
尚《とうと》ぶが故に、模倣と追従とを卑しみ悪《にく》むことは変りはないが、自然、
乱調子の中にも、長を長とし、優を優とする公論の帰するところも現われようというもの....
「北国の人」より 著者:水野葉舟
々《はなばな》しい、浮々した都会の空気は、とうていこの北国生まれの空想家の心臓を
乱調子にせずに置くまいと思われる。……その中に秋も十月の末ごろになると、風が恐ろ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
った。そして鼾をかくまねをした。しかし、彼の瞼はぶるぶるとふるえて、心臓の鼓動が
乱調子なのを物語っている。 「明日になすったらどうでしょう。こんなに暮れてからで....
「陳情書」より 著者:西尾正
妻は此の哀愁《かなしみ》をどうなとしてくれと云った様な、いっそ自暴《やけ》半分の
乱調子で、いやいや、私は死なないわ、死なない、死なない、だって……だって一緒に逃....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
で辛抱づよかった板木の音が、おしまいになって、急に怒りだしたとしか思えないような
乱調子になったが、あれは、君らのあまりにも非良心的な態度が、板木をうつ人の心をき....
「地上」より 著者:島田清次郎
酒と女の香が十八人の男の理性、習慣をふみにじり吹き倒してしまった。暴風のような
乱調子な三味の音響につれて、男の濁った胸の引きさけるような吠えるような野卑な声音....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
には沢庵一本が七十二文とか天保一枚とかいう高いものになって来る。つまり、経済界が
乱調子になったことでありますが、こういう世の中の行き詰まった折から「貧窮人騒ぎ」....