乱髪[語句情報] »
乱髪
「乱髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二老人」より 著者:国木田独歩
ん。」と、腰をおろしながら、 「相変わらずで面目次第もないわけです。」とごま白の
乱髪《らんぱつ》に骨太の指を熊手形《くまでがた》にさしこんで手荒くかいた。 石....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
し止りましたが、友之助はびしょ濡《ぬれ》の泥だらけ、元結《もとゆい》ははじけて散
乱髪《さんばらがみ》、面部は耳の脇から血が流れ、ズル/\した姿《なり》で橋の欄干....
「号外」より 著者:国木田独歩
しかしなんという乱暴な衣装だろう、古ぼけた洋服、ねずみ色のカラー、くしを入れない
乱髪! 一人は四十幾歳、てっぺんがはげている。比ぶればいくらか服装はまさっている....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
と境内へ練り込んで来た。神事を執行う人達で、先頭には杉右衛門が立っている。跣足、
乱髪、白の行衣、手に三方を捧げている。後につづいたは副頭領で岩太郎の父の桐五郎で....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
漂っている。 実際それは名筆であった。二人とも活けるがようであった。二人ながら
乱髪である。二人ながら跣足《はだし》である。そうして二人ながら襤褸《ぼろ》を纒い....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
になれ、女はその母になれ、そして何時までも娑婆へ帰るな、と言ったんです。 娘は
乱髪になって、その花を持ったまま、膝に手を置いて、首垂れて黙っていた。その返事を....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
見ましたっけ。 大柄な婦人で、鼻筋の通った、佳い容色、少し凄いような風ッつき、
乱髪に浅葱の顱巻を〆めまして病人と見えましたが、奥の炉のふちに立膝をしてだらしな....
「幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
障子の腰硝子に人影が見えていた。眼玉ばかり大きな骸骨に似た顔が、ささくれ立った
乱髪に縁取られていた。それが細長い首の上にのっかっていた。その下の方に、レントゲ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
険しくなった鼻、刳られたように痩せ落ちた顳※や頬、そういう輪廓を、黒い焔のような
乱髪で縁取り、さながら、般若の能面を、黒ビロードで額縁したような顔を、ヒタと左門....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
たちがかしこまって、その講義を粛然と聞いているであろうに、廊下では刀を杖に突いた
乱髪の負傷した山県紋也が、よろめきながら歩いている。
その紋也の心持ちといえば....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、眼の奥には、血潮の散乱と、剥き出した眼球、破れた着物、掴み合う手、その手の中の
乱髪、刀、踏みにじられた草、折れた灌木――そんなものが、入り乱れていた。
(ああ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
一 熊! 熊! 荒熊。それが人に化けたような
乱髪、髯面、毛むくじゃらの手、扮装は黒紋付の垢染みたのに裁付袴。背中から腋の下へ....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
うぼうたる無人の境に、住まったものははたしてだれか。四人はいまにも、ぼうぼうたる
乱髪のやせさらばえた男が、草のあいだから顔を出すような気がして、あたりを見まわし....
「活人形」より 著者:泉鏡花
消え、やがて泰助の面前に白き女の顔|顕れ、拭いたらむ様にまた消えて、障子にさばく
乱髪のさらさらという音あり。 亭主の叫びし声を怪しみ、慌しく来る旅店の内儀、「....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
を根から梢へ上げさせましょう。
たっぷり葉を著けたり、花を咲かせたりして、
あの
乱髪をふわふわと自由に栄えるように飾って遣りましょう。
実が落ちると、すぐに面白....