»
乾き
「乾き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乾きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
僧の一人が揃えて出した日和下駄《ひよりげた》を突かけて、新刊書類の建看板が未に生
乾きのペンキの※《におい》を漂わしている後から、アスファルトの往来へひょいと一足....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
農夫は腰を二つに折って地面に噛《かじ》り付いた。耕馬は首を下げられるだけ下げて、
乾き切らない土の中に脚を深く踏みこみながら、絶えず尻尾《しりっぽ》で虻を追った。....
「星座」より 著者:有島武郎
の中でも帽子を取ることをしない小さな森村が、眉と眉との間をびくびく動かしながら、
乾ききった唇を大事そうに開け閉《た》てした。
「私もう帰りますわ」
おたけはき....
「海異記」より 著者:泉鏡花
と軽くいって、気をかえて身を起した、女房は張板をそっと撫で、 「慾張ったから
乾き切らない。」 「何、姉さんが泣くからだ、」 と唐突にいわれたので、急に胸が....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
チは雙手で身を浮かしながら、先刻私が譲った座に移って、ひたひたと自分に近づいた。
乾きかけたオヴァオールから酸っぱい汗の臭いが蒸れ立って何とも云えぬ。 云うにゃ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
要ろう、田地も要ろう、雨もなければなるまいが、我々二人|活きるには、百日照っても
乾きはしない。その、露があれば沢山なんだ。(戸外に向える障子を閉す。) 百合 貴....
「転機」より 著者:伊藤野枝
ちにはどこか洗える処があるかもしれないと思いながら、そのまま土手を上がった。白く
乾き切った道が、気持よく走っている。けれど、一と足そこに踏み出すと思わず私はそこ....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
水悪戯に掻き廻す。……やどかりも、うようよいる。が、真夏などは暫時の汐の絶間にも
乾き果てる、壁のように固まり着いて、稲妻の亀裂が入る。さっと一汐、田越川へ上げて....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
」 と伸上ったり、縮んだり。 「何しろ、脱がなくッちゃお前さん、直き乾くだけは
乾きますからね……あちらへ来て。さあ――旦那、奥様のお膚を見ますよ、済みませんけ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
」 「おっしゃるな。すぐに算段をしますから。まったく、いやに蒸すことね。その癖、
乾き切ってさ。」 とついと立って、 「五月雨の……と心持でも濡れましょう。池の....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、机の際も、と見ると芳い草と花とで満されているのである。ある物は乾燥紙の上に半ば
乾き、ある物は圧板の下に露を吐き、あるいは台紙に、紫、紅、緑、樺、橙色の名残を留....
「取舵」より 著者:泉鏡花
れたれば、乗客の多分は室内に籠りたりしが、やがて日光の雲間を漏れて、今は名残無く
乾きたるにぞ、蟄息したりし乗客|等は、先を争いて甲板に顕れたる。 観音丸は船体....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
な蛇の形を畝らす。 雲白く、秀でたる白根が岳の頂に、四時の雪はありながら、田は
乾き、畠は割れつつ、瓜の畠の葉も赤い。来た処も、行く道も、露草は胡麻のように乾び....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
なって、うつむけに引くりかえって、濡手拭を桶の中、湯は沢山にはなかったと思われ、
乾き切って霜のような流が、網を投げた形にびっしょりであった。 上口から躍込むと....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
うなる所より起こりしと見しならん。また時節柄、放火が流行するとか、しめりなくして
乾きおるとかにて、火の心配たえず心にかかりおれば、かかる夢は希有のことにもあらざ....