乾坤一擲[語句情報] »
乾坤一擲
「乾坤一擲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乾坤一擲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしゃれ童子」より 著者:太宰治
敬遠して、コバルト色のセル地を選び、それでもって再び海軍士官の外套を試みました。
乾坤一擲《けんこんいってき》の意気でありました。襟は、ぐっと小さく、全体を更に細....
「蠅男」より 著者:海野十三
らずに睡っている糸子を間に挟んで、物凄く睨み合った。 風か雨か、はた大噴火か。
乾坤一擲の死闘を瞬前にして、身構えた両虎の低い呻り声が、次第次第に高く盛りあがっ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
はないといっても、その眉宇の間に泛んでいる毅然たる決意を見ただけで、まさに彼が、
乾坤一擲の大賭博を打たんとしていることは明らかだった。間もなく、この胸苦しいまで....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
いのだ。君は、不正直です。陰険です。それも、つまらぬ小細工ばかり弄して、男らしい
乾坤一擲の大陰謀などは、まるで出来ない。ポローニヤス、少しは恥ずかしく思いなさい....
「Liber Studiorum」より 著者:寺田寅彦
臆病者の常として自分もしばしば高い所から飛びおりることを想像してみることがある。
乾坤一擲という言葉はこんな場合に使ってはいけないだろうが、自分にはそういう言葉が....
「映画雑感(Ⅳ)」より 著者:寺田寅彦
けを享楽することができるかもしれない。 主人公の老富豪が取引所の柱の陰に立って
乾坤一擲の大賭博を進行させている最中に、従僕相手に五十銭玉一つのかけをするくだり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たから》を抱えて、安閑として成るがままに任せてお置きになりますか、但しは、ここで
乾坤一擲《けんこんいってき》――」 不破の関守氏が、つまり今までの形勢論は、話....
「男…は疲れている」より 著者:宮本百合子
点です。言をかえていえば、それ等社会学、経済学的原則が実行に移されようとする時、
乾坤一擲、新たな生命を以て、しんからうまれ変らなければならない根性が、人間の、人....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
なり、義によって栄三郎は、時を移さず青山長者ヶ丸へでばって途中に左膳を待ち伏せ、
乾坤一擲《けんこんいってき》の勝負をすることとなったのだった。
こうしていち早....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
後で洗矢で掃除をしてしまえば、それには寸毫の痕跡も止めないのだ。 俺はあの時、
乾坤一擲の大賭博を打ったのだよ。 それから、船場の自殺も、やはり、俺の書いた血....
「深夜の電話」より 著者:小酒井不木
という今度は事情が事情だから猶予することができない。そこで横浜警察署でも、いわば
乾坤一擲の大勝負をするつもりで取りかかったんだ。 荒鷲町へ行くなり、先方もさる....
「三国志」より 著者:吉川英治
。孫権、そんなことはないよ。おまえには内治の才がある。しかし江東の兵をひきいて、
乾坤一擲を賭けるようなことは、おまえはわしに遠く及ばん。……だからそちは、父や兄....
「三国志」より 著者:吉川英治
も寝耳に水であったから、即日、衆臣をあつめて、 「ついに玄徳は、蜀の力をあげて、
乾坤一擲の気概をもって攻めてきた。思うに、関羽を討たれた恨みは、彼らの骨髄に徹し....
「三国志」より 著者:吉川英治
に琴を弾じて、彼の疑い退くを見るや、風の如く漢中へ去ってしまい、両々相布陣して、
乾坤一擲に勝敗を決せんとするような大戦的構想は、遂にその折には実現されずにしまっ....
「大谷刑部」より 著者:吉川英治
彼は、笹尾の丸山に立って、 「刑部は?」 と、一方を凝視した。 こんどの
乾坤一擲に、彼が、誰よりも頼みとしているのは、大谷刑部である。その刑部の陣は、も....