了簡[語句情報] »
了簡
「了簡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
了簡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ているという、まことに愧《は》ずかしい次第さ。しかし、私だってまさか馬方で果てる
了簡《りょうけん》でもない、目的も希望《のぞみ》もあるのだけれど、ままにならぬが....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
お残懐で、お暇を頂いて、お邸を出たんです。 朝晩お顔を見ていちゃ、またどんな不
了簡が起るまいものでもない、という遠慮と、それに肺病の出る身体、若い内から僂麻質....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
返しましたげな。 嘉吉をどう始末さっしゃるか、それを見届けよう、という、爺どの
了簡でござります。 荷車はの、明神様石段の前を行けば、御存じの三崎街道、横へ切....
「女客」より 著者:泉鏡花
もりになって、度胸を極めて、伯母さんには内証ですがね、これでも自分で呆れるほど、
了簡が据っていますけれど、だってそうは御厄介になっても居られませんもの。」 「い....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
小児を対手で、新粉細工を売るらしい。片岡牛鍋、尾上天麩羅、そこへ並べさせてみよう
了簡。 「おい、お爺い。」 と閑なあまりの言葉がたき。わざと中ッ腹に呼んでみたが....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
中にこの話をした、下塗の欣八が、 「だが、いい女らしいね。」 と、後へ附加えた
了簡が悪かった。 「欣八、気を附けねえ。」 「顔色が変だぜ。」 友達が注意する....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
かでは、景物の福引に十両二十両という品ものを発奮んで出しますんで、一番引当てよう
了簡で、禁厭に蛇の袋をぶら下げて、杖を支いて、お十夜という形で、夜中に霜を踏んで....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
の人々の遺骨、残骸が、草に倒れているのである。 心ばかりの手向をしよう。 不
了簡な、凡杯も、ここで、本名の銑吉となると、妙に心が更まる。煤の面も洗おうし、土....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ね、ごもっともです。――少し気取るようだけれど、ちょっと柄にない松島見物という不
了簡を起して……その帰り道なんです。――先祖の墓参りというと殊勝ですが、それなら....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、そんな事はあるまい、まだ十時だ―― が、こうした事に、もの馴れない、学芸部の
了簡では、会場にさし向う、すぐ目前、紅提灯に景気幕か、時節がら、藤、つつじ。百合....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
にはしてもらいたくないと、約束をしてかかった祈なんだそうだから僥倖さ。しかし太い
了簡だ、あの細い胴中を、鎖で繋がれる様が見たいと、女中達がいっておりました。ほん....
「取舵」より 著者:泉鏡花
すものは、無闇と気ばかり急きたがるもので、一時も早く如来様が拝みたさに、こんな不
了簡を起しまして。……」 「うむ、無理はないさ。」と学生は頷きて、 「何も目が見....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
たんだ。」 「ふん、しらじらしい、空ッとぼけもいい加減になさい。あなたがそういう
了簡なら、いいから私は居催促をするから、ここへ坐っちまいますから、よござんすか。....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
んとうにお可哀相でございますよ、)と婦人は相身互、また一倍と見える。 私は素人
了簡で、何とか、その熱が上らないだけの工夫はありそうなものと思ったから、 (やっ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て、首にしてやる覚悟しやあがれ。得三はぎょっとして、「何の、踏むなどという図太い
了簡を出すものか。と慌つる状に高田は附入り、「そんなら金を、さあ返済せ。「今とい....