予防拘禁[語句情報] »
予防拘禁
「予防拘禁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
予防拘禁の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「播州平野」より 著者:宮本百合子
重吉はいつ帰れるだろうか。 この十四年ほどの間に、日本の治安維持法は、ナチスの
予防拘禁所のシステムまで輸入して、息つくすきも与えないものとなって来た。狭い日本....
「風知草」より 著者:宮本百合子
場へつとめて、やっとヤスリを使い覚えたというばかりだのに、つかまえられたばかりか
予防拘禁所に三年も置かれた。大した理由はなくてお気の毒だ、と云いながら、三年置い....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
の名誉のためにも、私有財産への遠慮は捨て去って了うべきだろう。改正法律によると「
予防拘禁」(第五章)ということが発明されているが、それは国体変革の罪人だけに通用....
「相当読み応えのあったものは?」より 著者:宮本百合子
たかったかということについて感銘しました。日本の政府はこの強制収容所のまねをして
予防拘禁を人民強圧の方法としたのですから。(二)落華生という中国作家は魯迅ともち....
「年譜」より 著者:宮本百合子
。 十月十〔四〕日、宮本が網走刑務所から解放されて東京へ帰ってきた。府中刑務所の
予防拘禁から解放された徳田球一その他の同志たちの間に活動が開始された。『アカハタ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
グカエレ、シユクシヤノヨウイアリ』という電報を東京からうけとった。発信人は東京の
予防拘禁所にいた同志の一人と、弁護士の連名であった。返電を打つ手続をすると間もな....
「聴衆0の講演会」より 著者:中井正一
者の疑いで弾圧をうけてより、同じく十六年に自由の身となってより、二十一年までは、
予防拘禁におびやかされ通したこの十年の後に、はじめて、あたりまえのことを自由に語....