争奪[語句情報] » 争奪

「争奪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

争奪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:菊池寛
いろな相を、心の中に思い出してみた。都におけるいろいろな暗闘、陥擠、戦争、権勢の争奪、それからくる嫉妬、反感、憎悪。そういう感情の動くままに、狂奔していた自分の....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
のに存する。昔は単純な人種間の戦争や、宗教戦争などが行なわれ、封建時代には土地の争奪が戦争の最大動機であった。土地の争奪は経済問題が最も大きな働きをなしている。....
映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
限ってかかる実例を作り得たかといえば、それは一には各社とも長年にわたる監督・俳優争奪戦に疲労し倦み果てた結果である。元来引抜きという語の持つ概念から考えてもわか....
河明り」より 著者:岡本かの子
。しかし、堺屋の妻は、折角楽しんでいた子供が女であることやら、木下の生みの母との争奪戦最中の関係からか、娘の出生をあまり悦びもせず、やはり愛は男の子の木下に牽れ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の口を塞いでしまったのである。西経……、ああそれが分れば。 「|冥路の国」争奪 ルチアノの魔手――それはいわずと分ることである。まったく、訳も分らぬこと....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
た。 長篠城は、甲信から参遠へ働きかける関門である。武田徳川二氏に依って、屡々争奪されたる所以である。城は、豊川の上流なる大野川滝川の合流点に枕している。両川....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
を率いて帰国する者もあった。 元来応仁の大乱は、純粋なる利益問題でなくて、権力争奪問題の余波である。諸将が東西に分れた所以のものは、射利の目的と云うよりは寧ろ....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
或るときは烏啼に協力しながら、後には烏啼と張合ってラジウムやお化け鞄やお化け猫の争奪に生命を賭《か》けたことが判明した。 これで、鞄らしくない鞄の話は、すべて....
太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
べき警電に接したる彼らは、すでに黄禍だとか白禍だとかいえる、さる偏狭なる人種上の争奪を棄却して、互に恐るべき太陽系を逸脱して、さらに別天地に子孫の繁栄を図ろうと....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
憶しなかったであろうが、その間も下界には兵乱が絶えなかった。取り分けて敵と味方が争奪の目標になっている都の巷には、剣と火との禍いが幾たびか繰り返されて、町の大半....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
てしまつた。 田圃がスツカリ乾いて、馬耕が差し迫つて来ているというのに、若勢の争奪戦に敗れた源治は、乾大根の尻尾みたいにしなびた顔を、さらに青くして寝こんでし....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
解後の京都では、生活を守るには数寄の生活のほかなかったであろう。かかる人々は政権争奪から逃れて、架空の小宇宙をその精神生活の中に建立するのである。 禅は流行し....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
ら鎧武者が、角の上に馳け上る。そして、角の上の一平方ミリメートルにも足らぬ場所の争奪戦をやっている。 「あれじゃ! あれじゃ! 蛙の子よ、わかったか? 人間はあ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
つ情念、老いてもまだ衰えぬ生存慾、力尽きて海中に噬み落された弱者、老大獣の必死の争奪戦。 あっ、四方から挑みかかる、躍りかかる、 無慙――女獣は引っ裂かれた....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
十八世紀の戦争は結局君主が、その所有物である傭兵軍隊を使用して自己の領土権利の争奪を行なった戦争である。しかるに軍隊の建設維持には莫大な経費を要し、兵は賃金の....