事の様[語句情報] » 事の様

「事の様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

事の様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
動悸の音が自分の耳へ聞こえる程だ、本統に必死の場合とは茲のことだ、余は全く自分の事の様に思い、眸を凝らして秀子の様子を見た、静かだ、実に静かだ、恐れとか驚きとか....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
て、田圃に下りた。夜目にも白い田の水。蛙の声が雨の様だ。不図東の空を見ると、大火事の様に空が焼けて居る。空に映る東京の火光である。見る/\すうと縮み、またふっと....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
印形を貸したる覚えさらになしという。かのうわさにこの事実思いあわして、武男は七分事の様子を推しつ。あたかもその日千々岩は手紙を寄せて、明日山木の宴会に会いたしと....
風流仏」より 著者:幸田露伴
に小癪なりきと刀|急しく是も取って払い、可笑や珠運自ら為たる業をお辰の仇が為たる事の様に憎み今刻み出す裸体も想像の一塊なるを実在の様に思えば、愈々昨日は愚なり玉....
火薬船」より 著者:海野十三
た。 「船員に酒をのませろとかなんとか、いいがかりをつけて、そのじつ、こっちの仕事の様子をさぐるのが彼奴の目的だった。さすがは商売だけあって、はじめのうちは、至....
死者の書」より 著者:折口信夫
る事は易かったけれども、どう処置してよいか、途方に昏れた。ちょっと見は何でもない事の様で、実は重大な、家の大事である。其だけに、常の優柔不断な心癖は、益々つのる....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
らっしゃったのでございますか」と云ったらば仏御前「今更、あの時の事を云えば新しい事の様ですけれ共又、申さなければ考えて居ない様ですから申しますよ。元から私は推参....
家なき子」より 著者:楠山正雄
しゃべりをしよう」 アルキシーはわたしの旅の話を聞きたがった。わたしはかれの仕事の様子を知りたがった。わたしたちはおたがいにたずね合うのがいそがしくって、てん....
女難」より 著者:国木田独歩
そうにしては口のあたりを手の甲で摩るのでございます。 『一体どうしたのだ』と私も事の様子があんまり妙なので問いかけました。しますると武がどもりながらこういうので....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
た。 当時私の郷里長野県選出の代議士で川上源一という人があり、ある日店に来て仕事の様子を見て、『君もこれだけの工場を持っているのだから、一つ軍用ビスケットを製....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
てくれる。派手にお金を使うので贔屓筋としては大事な人、こうは思っていたものの、万事の様子が腑に落ちず、迂散者らしく思われたが、やっぱりニラミは狂わなかったよ。不....
アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
リした顔色で息せききって, 「旦那様どうしたのですか?」 と云うので,見ると 火事の様に見えたのに 私の家はもとのまま たっています.火もなし,煙もありません.....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ようものなら……と思わず身体が震えました。 私たちは、床店の屋根の上で、暫く火事の様子を見ていました。急に安心をした故か、この時初めて恐ろしい風だということに....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
ものである。しかも今においてなおこれを区別するということは、まことにたわいもない事の様ではあるが、しかもこの僻見が容易に除去されずして、特に出雲地方の如く頑強に....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
うにと種々考えまして、怖々ながら今日婆さんの処へまいりますると、先達ての大した法事の様子も婆さんの耳に這入って居りまして、大きに心もちが解けた様子ゆえ、段々と話....